watch more

【シーズン2】中央線人間交差点 Vol.6──バンドマンと、セックス、お客さんスタッフの台頭

StoryWriter

現在、ライヴハウス・シーンやフェス等で注目を集めているバンドたちが、どのような状況や、街から生まれてきたのかを、2000年前後の中央線沿線のライヴハウス・シーンと街の空気から検証していく連載「中央線人間交差点」。

シーズン1では、新宿Antiknockでブッキングを担当してきた印藤勢と、東京のライヴシーンを90年代より体験してきた手島将彦の2人の対談から、その歴史を浮かび上がらせました。

そしてシーズン2では、四谷のライヴハウス、アウトブレイク店長の佐藤boone学を迎え、手島将彦と印藤勢とともに90年代後半から現在に至るまでのライヴハウスを巡る環境、そこに渦巻く人間模様を検証していきたいと思います。

そこで起こっていたリアルな歴史を追体験することで見えてくるのもがあるはず!

手島将彦(てしま・まさひこ)
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担当。2000年代には年間100本以上のライヴを観て、自らマンスリー・ライヴ・ベントを主催し、数々のアーティストを育成・輩出する。また、2016年には『なぜアーティストは生きづらいのか~個性的すぎる才能の活かし方』(リットーミュージック)を精神科医の本田秀夫氏と共著で出版。アマゾンの音楽一般分野で1位を獲得するなど、大きな反響を得る。
https://teshimamasahiko.co
印藤勢(いんどう・せい)
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。Twitterアカウント @SEIWITH

連載第6回:バンドマンと一般人の距離感

佐藤boone学(さとう・ぶーん・まなぶ)


ライヴハウス界の変化球「四谷アウトブレイク」店長。トイレのクラウドファンディング、早朝ギグ、自家発電などユーモアあふれる話題をライヴハウスに振りまき続けている。
インタヴュー(OTOTOY)
トイレの葬式、耳栓販売、献血・・・皆に愛される無茶苦茶なライブハウス【四谷アウトブレイク】(NAVERまとめ)
・「今夜四谷の地下室で」(ブログ)

──前回下北のライヴハウスにいる女の子たちの話が出ましたが、バンドマンの周りにいる女の子たちにも変化はあるんですかね。

佐藤boone学(以下、佐藤):うーん。昔はどんなに下手くそなやつらでもバンドマンがヒーローだったというか、スター感があったんですよね。

印藤勢(以下、印藤):安っぽい言い方になっちゃうんですけど、ライヴハウスは会えるヒーローがいる場所。これからもそうだといいなと思うんですけどね。

佐藤:それはめちゃくちゃ思いますね。今はそれがバンドじゃなくて、歌い手というか、シンガーソング・ライターに流れている気がします。うちのライヴハウスにも男の子が1人とか2人で歌うイベントには、バンギャがいっぱい来るんですよ。

印藤:音楽的には内容はどんな感じなの?

佐藤:アコギで歌うシンガーソング・ライター系とはまた別で、男の子の歌い手というか、オリジナルのオケで歌うみたいな。それはめちゃくちゃ追っかけがいますよ。出待ち入待ちもありますからね。

印藤:この間、オケを流して歌っている4〜5人組を大久保の駅前で見かけたんだけど、女の子たちがキャーキャー盛り上がっていて。

佐藤:今は渋谷にもそういう光景は多いですよね。路上で弾き語りするより、コーラス・グループの方が盛り上がっている。

佐藤:そういえばこの前、「エロとライヴハウス」ってテーマでインタヴューを受けて(笑)。それは、エロ科学者みたいな元バンギャの女の子がサブ・カルチャーとかセックス、ライヴハウス、いろんなものに性を組み合わせてインタヴューするシリーズなんですけど「バンドマンって昔ほどエロくないですよね」って話が出て。たしかにと思ったんですよ。

一同:(笑)。

佐藤:今、ファンの子とヤりまくっちゃったとか、観に来ている女の子がこの人とセックスしたいってことって、うちの店であんまり聞かないんですよ。昔よくあった女の子同士がヴォーカルを取り合うみたいな。今思えば、当時の下北にはその感じめっちゃあった気がするんですよね。男女の出会いの場として成立していた。

印藤:バンドマンからセックスが逃げていっているのかもね。ライヴハウスやバンドから。

佐藤:もっとみんな獰猛にならないとだめだなって思いましたよ。

──オープンにしていないだけっていうこともありますよね。今はすぐに叩かれちゃうし。昔みたいな感じでは言いづらいですもんね。

手島将彦(以下、手島):やっぱSNSが広がっているから、20年前だったらね。

佐藤:噂話で終わっていたものがね。

印藤:純粋に女子も多かったしね。

佐藤:ヴィジュアル系だけじゃなくて、ちゃんとパンクとかロックにもバンギャがいたんですよ。でも今って、うちの店に限ってかもしれないんですけど、パンクとかギター・ロックもそうなんですけど「バンギャっぽいバンギャいねーな」って。

手島:いるんでしょうけど、昔ほどいないかもしれないですね。フェスとかに行く女の子たちも、一緒に行く男の子とか観に行くコミュニティの中でそういうのはあるかもしれないですけどね。

佐藤:今は割と同じ目線というか。そこから、インタヴューの結論はバンドマンはもっとセックスをするべきだっていうところに落ち着いて、すべてが収まったんですけど(笑)。

手島:昔の方がバンギャも特殊でしたもんね。これまでの話の中でも、おっかない人が多かったライヴハウスだったけど、今は普通の子が来られる場所になったってことが話題に出ていましたしね。

インディーズ的なものに夢があったっ

手島:バンドの写真も撮るし、バンドに対して意見もするっていう追っかけの存在はいつから増えてきたんですかね。そもそも90年代初頭のライヴハウスには、そんなにいなかった気がします。

佐藤:俺の中では、常に一定数いた気もしますけどね。

印藤:俺もずっと一定数いた気がします。ライヴハウスって密室じゃないですか? だからこそ距離感を間違えてもいい場所というか。ホコ天の時代なんて特にそうだったと思うんですけど、それでも一定数にとどまっていた感じはありますね。

手島:増えたように感じた理由があって。これは学生を見ていて思うんですけど、前はライヴハウスの人の意見が大きかったのに対し、今は友だちの意見が重要になっているというか。1番大事にするのは身近な人の意見になってきている。それが全体的な風潮としてあるのかなと思って。バンドを撮るカメラマンみたいなのが現れ始めたりとか。

佐藤:第一次カメラ女子ブームみたいなのがあって、それこそHIROMIXとかが出てきて。それが多分98、99年ですね。

印藤:その時、ライヴでもよく女の子が個人企画をやっていましたよね。今ほとんどなくなっちゃったけど。

手島:あーありましたね。

印藤:そういう、界隈でちょっとした有名人になっている非バンドマンの女の子っていましたよね。

手島:コンピ出したりとかもしていましたもんね。

──そんなにライヴハウスで写真を撮ったり、コンピ作ったり、自由にお客さんが動けたってことですか?

佐藤:結構自由に動けていた感じしますけどね。ルールもがちがちにあった訳じゃないし。

手島:インディーズ的なものに夢があったっていうのもありますよね。素人が作ったものが普通に売れたり。自分らで作ったTシャツが結構売れちゃったとか。そこからカリスマになっていくって感じはありましたもんね。箱の企画だけじゃなくて、バンドマンじゃない人がバンドマンと仲良くなって「僕の好きなバンドを集めてみました!」っていう企画とか、「私がみんなに絶対聴いてもらいたいってバンドを集めてみました!」っていう企画が増えてきて。

佐藤:いつもブッキングで出演している分、ライヴハウスでバンドが企画するっていうのがステータスだったんですよね。だからライヴハウスから「企画やらない?」って言われてすごくうれしかった記憶がありますね。「ちょっとそろそろ企画やってみるかお前ら」、そして「いいんですか!!」って感じ。

手島:僕も2000年ぐらいから、渋谷の屋根裏でマンスリー・ライヴイベントやっていたんですけど、当時すごく優しくて。お金の話で言うと動員が少なくてもあまり怒られなかったんですよね。その箱にもよると思うんですけど、そういうプレッシャーはなく、それより出ているバンドを見て「今回のブッキングすごいおもしろかったですね」って言ってくれる感じだったから、やりやすかったですね。

佐藤:98年くらいには悪徳イベンターみたいなのも増えましたからね。俺らもハイラインレコーズにデモテープ置いていた頃、電話かかってきたもん。「カセットテープ聞きましたすごいですね」って。俺たちも何もわからないから舞い上がっちゃって(笑)。「うちでやっているテレビ出ませんか?」って「バンド・ドリームきたーー!!」ってみんなで喜んでいたら、「勝ち抜きのライヴがあるから出て」って言われて、ノルマがっつりかけられて。ためしに1回出ると「あと3回勝ち抜いたらテレビに出られるよ」って言われて。俺たちは律儀に3回出て、結局どこかのローカルの深夜番組に出たんですけど、今思えばなんて馬鹿なことをしたんだろうって思いますね。そういう事務所いっぱいあったなあ。

印藤:あったね。若い子はどっからライヴ出たらいいかわからないから、ライヴに出られるってことと、その箱の人間であるってことがあんまり区別できないんだよね。

佐藤:そうそう、全然わからない(笑)。みんな“すごい人”みたいな。

 

人間交差点 シーズン2 Vol.7へ続く〜

※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。

お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。

シーズン1(全7回)はこちらから

PICK UP