watch more
StoryWriter

皆さんこんにちは。

先日Netflixで面白い映画を観ました。ドキュメンタリー映画『アメリカン・ファクトリー』。

 

あらすじはというと、アメリカのオハイオ州デイトンは昔から工業が盛んな街なのですが、その地域一帯の生活を支えていた自動車のガラス生産工場が一斉閉鎖。経済的に脅かされていた時に、中国の億万長者の企業「福燿(フーヤオ)」が進出し、自動車のドアガラス工場での再建を図っていく一過を辿ったドキュメンタリーフィルムです。アメリカの働き方と中国の働き方のギャップですれ違いや効率の低下や、労働組合と企業側の対立などが描かれています。

ちなみにこの映画、あのオバマ前大統領が奥さんと立ち上げた制作会社「ハイヤー・グラウンド・プロダクションズ」がNetflixと提携して打ち出したプロジェクトのラインナップの第一弾の映画ということで、評価も高い作品なので是非観てみてほしいです。

あらすじでも書きましたが、本当にアメリカと中国の企業や労働者の考え方のすれ違いが面白いんですよね。アメリカ人労働者は仕事中にダラダラお喋りばかりしているから生産効率が悪いと懸念していたり、「私たちは皆同じ家族、共に歩もう!」とアメリカ人へ息巻いている企業側の中国人が描かれています。

また、アメリカ人労働者の班長が中国の工場の研修・視察に行って、軍隊ばりの厳しさで統制のとれた生産工程を目の当たりにして恍惚の表情、感動して涙まで流します。早速、息巻いてアメリカに戻って、朝礼の整列から社訓の暗唱まで中国式でやってみようとするも全員ダラダラしてカチッとハマらずグダグダ、何コレ? 状態で正直笑えるシーンです。

「郷に入っては郷に従え」、「入乡随俗」、「When in Rome, do as the Roman do」どこの国でも同じ考え方がありますが、個人主義の考え方が主流のアメリカと共産主義的で集団の規律がある中国では、その巨大な差異をすり合わせるということも並々ならぬ難しさとなっていて、そのギャップが一貫して埋まらない姿は笑えます(作品は真面目なドキュメンタリーです)。その違いが完全に表面化して、最終的にはアメリカ人労働組合vs組合なぞ絶対認めない中国側という大きな対立構造まで進んでしまうのですが……。

客観的に見てどちらが正しいのか? という話でもなくて、恐らく両者ともに最終的な目標は同じく工場の生産率を上げて再び工場の業績回復を目指すこともはずなのですが、進出してきた中国企業側がアメリカ人的な考え方に歩み寄れなかったというのが1番の原因。考え方・やり方を強引に押し通すのではなくて、妥協点を見つけるというか…… アプローチが良くなかったなあと思いました。しかも、最終的には大量の機械の導入によって生産の効率化を図り、それで業績がグングン伸びましたよ、めでたしめでたしというエンディングはもう爆笑モノ。あれだけ争っていたのに、結局国籍や文化など関係のない、機械が全ての利益を生み出すことになるなんてなんたる皮肉。

本作を見ているときに、遠藤周作『沈黙』でも作中にあった一言を思い出しました。主人公の宣教師に帰郷を迫る役人も、既に日本でのキリスト教布教を諦めて棄教したフェレイラ神父も、「日本は沼地で、キリスト教という樹木は育たない」と。

時代は変わって、多様性を認めようという風がピューピュー吹いてきています。でも、何事もその環境に合ったものや考え方を当てはめられないなら、つまみ弾かれてしまうものなんですかね。社会における多様性って本当に可能なの? 皆互いを尊重しようとしてるの? やる気あんの?

と思いながら映画を観ておりました。

是非ご覧になって皆さんにも色々考えてほしいと思います。

今週はこの辺で。

また来週、ひとつよしなに。

※「【連載】なにが好きかわからない」は毎週木曜日更新予定です。

エビナコウヘイ(えびな・こうへい)
1993年生まれ、青森県出身。進学を機に上京し、現在は大学で外国語を専攻している。中国での留学などを経て、現在では株式会社WACKで学生インターンをしながら就職活動中。趣味は音楽関係ならなんでも。

PICK UP