watch more

【短期連載】「京まちなかMVパーティー」とは何なのか? 運営スタッフが語る京都への熱い想い

StoryWriter

京都で、音楽と映画にまつわる斬新な試みが行われている。

その名は「京まちなかMVパーティー」。

プロの映画監督、若手映像作家、大学生が「ミュージックビデオ(MV)撮影」によってバトルを繰り広げるイベントだ。すでにMV作品はネット上で公開されており、11月23日(土)に、審査を兼ねた上映会を経て優勝者が決まる。審査員は、久保憲司(カメラマン/ライター)、安田謙一(ロック漫筆家/ラジオDJ)、バンヒロシ(バンビーノ/京まちなか映画祭実行委員長)という目と耳の肥えた3名。まさに全員が本気で優勝を狙いにいく熾烈な争いとなりそうだ。

そもそも本イベントは、11月28日〜12月1日に京都・木屋町で開催される映画と音楽の融合イベント〈木屋町文化祭(仮)〉で行われる〈京まちなか映画祭2019〉のプレイベントとなっており、「京まちなかMVパーティー」を皮切りに映画や音楽をテーマに上映やライヴ、トークなどが繰り広げられていく。StoryWriterでは、上映会1週間を切った今、「京まちなかMVパーティー」の運営陣、監督、ミュージシャンの声を短期集中連載でお届けしていく。

連載3回目となる今回は、運営座談会と称し、〈京まちなか映画祭〉の運営スタッフに集まってもらい「京まちなかMVパーティー」とは何なのか、語り合ってもらった。

取材&文:西澤裕郎


興味がない人たちも引き込むために

左から、坂本ハジメ、青木亨、バンヒロシ、石塚就一

──本日は〈京まちなか映画祭〉の運営スタッフ4人に集まっていただきました。映画祭の背景などを伺っていきたいと思うのですが、まずは自己紹介からお願いできますでしょうか。

バンヒロシ(以下、バン):〈京まちなか映画祭〉実行委員長のバンヒロシと申します。委員長という大層な名前でやっていますけれども、普段はバンビーノというバンドのヴォーカルとリーダーをやっています。ご縁がありまして前身の〈新京極映画祭〉からお手伝いさせてもらっています。年々祭が進化して、代表になってほしいと言われたので、僭越ながらさせていただいております。

石塚就一(以下、石塚):スタッフの石塚就一です。普段は関西で映画ライターとして記事を書いたり、映画館の立ち上げに携わったりしています。その中で、前身の〈新京極映画祭〉さんとも関わりを持ちまして、お手伝いをしたり、監督さんの特集企画を組んでいるうちにスタッフを任されることになって。せっかくの機会なので頑張らせていただきますというところです。

坂本肇(以下、坂本):坂本肇と申します。普段は普通の会社員をしているんですけれど、音楽関係の裏方をやるのが好きで〈ボロフェスタ〉とか〈いつまでも世界は…〉とか年間10個くらいイベントの裏方をしています。落語会とか映画会とか、いろいろなスタッフをしているうちに縁ができて、5年ぐらい前から〈京まちなか映画祭〉に携わって、今回一緒になってやらせてもらっている感じです。

青木亨(以下、青木):ライヴハウスIndigoのオーナーの青木亨です。お店がオープンしたとき〈京まちなか映画祭〉の会場にしていただいたのがきっかけで、その後、音楽イベントの〈BULL FES〉で一緒に参加させてもらうようになりました。映画のことは全く知らなくて、こういう映画祭をするのに商業映画でお金を払って借りなあかんとか、みなさんに教えてもらいながら、やらせてもらっています。

──それぞれ世代や強みがバラバラのメンバーが集まっているわけですが、今年は大きく方向性を変えて、新しい試みに挑戦していこうとしているそうですね。

石塚:去年、〈BULL FES〉と〈京まちなか映画祭〉が融合して、〈木屋町文化祭〉という名前で映画と音楽の祭典をやったんです。そのときの反省点が、こういうイベントにいつも来てくれるお客さんしか巻き込めなかったということで。興味がない人たちも引き込むためにポップなプレイベントをどんどん打ってこうと思い、今年から「京まちなかMVパーティー」を始めることにしてみたんです。

──どうやってMVを映画監督が作るということを思いついたんですか?

石塚:去年の上映会で映画監督たちの繋がりができたことと、安田さんや浅川さんとは昔から親しくさせていただいていたので、そういう人たちとうちょっと深く関係が持てないかなと思っていたんです。あと、青木さんが「ミュージック・ビデオを映画監督が作るのどう」ってことをノリで喋っていたんですよね。

青木:そうそう。去年、安田淳一監督の「ごはん」という映画を観させてもらったんですけど、1個1個、引きやアップの画に意味を持たせてやってはるんやろうなと感じたんですね。それってミュージシャンのMVばかり作っている人にはない感覚じゃないかと思って、おもしろいだろうなってことをずっと言っていたんです。まさか、大学生監督たちとも一緒にできるとは思わなかったんですけど、みんなが1回考えてみようかという話になって、実現の方向に向かっていって。

 

石塚:ドラフトという発想が生まれたのは、明日ご紹介するわたなべさんという人が頭の中で組み立てていったんです。単に野球が好きってだけですね(笑)。

京都の街中がもっと栄えてくれれば

──昨日のドラフト会議の映像を観せていただいたんですけど、緊張感と新鮮さがあって未来を感じるような瞬間がたくさんありました。学生さんを巻き込もうというのは1つポイントとして大きいことですよね。

石塚:京都自体が学生の街なんですけど、映像や音楽のフェスをやっているのに学生との絡みがないのは弱いなと感じていたんです。今年、京都で「嵐電」という映画が作られたんですね。鈴木卓爾さんという有名な監督さんが作って、東京でも全然ヒットしているんですけど、京都での入りが記録的なものになっている。なぜかと言うと、撮影スタッフに学生が多いんですけど、その子たちの中で口コミになって広がっていっている。京都で学生が支持したイベントは、すごく強いという現象をいっぱい見てきているので、我々も開催する側としてちゃんと学生にも伝えなくちゃいけないなというのはずっと思っていたんです。

──それこそ坂本さんは〈ボロフェスタ〉にも関わってらっしゃっているわけで、〈ボロフェスタ〉はスタッフがほとんど学生さんですもんね。

坂本:〈ボロフェスタ〉はボランティアスタッフの募集をしたらたくさん若い子が応募してくるんですけど、うちらは〈京まちなか映画祭〉? という状況だったので、まずは聞いたことがあるぐらいまでにしていきたいなと思って。知ってもらうためになんとかしようというのが今年なんです。

──今日京都に来てみて、すごい活気あるし、人がいっぱいいるなと思ったんですけど、実際に生活されているみなさんからすると、盛り上がりに欠けるみたいなことを感じてらっしゃるんですか?

青木:京都は観光産業の街で、30年ぐらい前は木屋町界隈には人がめちゃくちゃいたし、祇園にもめちゃくちゃ人がいたんです。今は終電の時間になったらみんな帰ってしまって人がいなくなったり、少なくなってきているのは事実で。映画館もライヴハウスももっとたくさんあった。京都市の人口はそんなに変わってはないと思うんですけど、そういうところがだんだんダメになっていっている。木屋町もそうですし、京都の街中がもっと栄えてくれればなって思っています。

坂本:僕らが遊びに行きたい映画館とか、ライヴハウスとかに、いっぱい人が集まってくるだろうと思ったら、そうじゃない。僕らがこれ楽しいんだ、行ってみようって行ってみたら、そこに人が集まっていない現象はさみしいですよね。

石塚:京都って映画の街って言っているのに、ここ最近、映画祭をやっても成功している感覚はないんです。音楽で例えると、メジャーなアーティストさんが全国ツアーをやるとなったときに、大阪は行くけど京都は来ないとかそういうのは見ているので、文化的に盛り上がっているという感覚は正直あまりないんですよね。我々の見える範囲だけでもいいから盛り上げていって、巻き込むようなものにしたいなという思いもありますね。

──そのあたり、バンさんはどうお感じになられますか?

バン:昔を懐かしんでいても仕方がないので、これから若い人とコラボをして、新しい街づくりを含めた楽しみ方を一緒に楽しめていきたいですね。

石塚:それこそ、WACK合宿オーディションをStoryWriterさんが現地レポートしているのは今回めちゃくちゃ参考にしたというか。ああいうリアルタイムのドキュメント感というか、現在進行系で何かが起こっていく感じ。コントロールできないストーリーというのが浮かび上がっていって、主役がころころ変わるみたいな。場を提供するだけでそこで起こるものには手を加えず、出てくるストーリーをみんなに見てほしい。そういうものにできればいいなと思っているんです。

地元が舐められているのが嫌やなという感覚の方が強い

──そういう意味では、京都という街が強みだと思うんですよね。どういう人たちがどんなカルチャーの元生活しているんでしょう。

青木:このあたりは木屋町って言って、若者の街なんです。木屋町を卒業して大人になって、川を渡って祇園に行って大人の遊びが始まる。大阪で言うと、新地と難波みたいな分かれかたをしていまして。

バン:東京で言えば、渋谷から六本木に行くみたいな感じですかね。

青木:僕らが若い頃は、木屋町は人が多くて、バーに行っても座れないぐらいの活気があったんです。今はもう本当にそんな状況ではない。ライヴハウスもあまりよくないイメージを持たれることが多くて。うちのお店で大学生とか高校生のイベントとかあるんですけど、親御さんが心配そうな顔をしてやってきて、現場を見て帰るときは安心した顔で帰られる。怖いところじゃないよとか伝えていかないといけない。

坂本:東京とか大阪にはいろいろな観光名所があると思うんですけど、実は京都で人が集まるところはこのエリアだけというか。京都の大学生が何かあったら集まるのはこのエリアなんですよ。京都で街中、京都の大学生で共通のイメージといったら、このエリアみたいな記憶というのはなんかある気がしますけどね。

青木:〈木屋町文化祭〉をやったとき、「木屋町再燃」という言葉をつけて、もう1回木屋町に来てもらえる1つの形になればと思って始めたんです。でも、今や木屋町を抜け出して、まちなか全部で一緒にやろうよと僕たちの頭の中はシフトチェンジしてきている。その中に大学生の方たちにも入ってもらったり、映画監督の方にも協力してもらったりということで、今年これが成功すれば来年もっとおもしろいことになるかなという風には思っています。

──運営チームの間でも世代交代という言葉が出ているそうですね。

バン:僕は今年還暦なんです。20代の頃は木屋町でよく遊んでいたんですけど、やっぱり考えが固まってしまっているところがあって。昔はこうやったから、今もこうだろうという発想でアイデアを止めたらダメなので。若い子と喋るようにしていくとおもしろいんちゃう?反対に僕らに近い側のおじさんたちもこんなんおもしろいんちゃうか? ということを提案していけたらなというのもあって。若い子がやったらええやんじゃなくて、一緒に歳を取ってきた僕たち世代にも通用するような、新しい発見があるようなことをできたらなと思っています。

──その中でのキーパーソンは、まさに石塚さんですよね。

青木:今や石塚くんの言うがままに僕たちが動いているくらい頑張ってくれています(笑)。

坂本:負担がすごく大きいと思うんですけども。

バン:そこは僕らはサポートするしね。

──石塚さんは、使命感みたいなものを抱いていたりするんでしょうか。

石塚:正直、あまりないんですよね。なんでかと言うと、木屋町って僕らにとってはおもしろい場所ではあるんですけど、京都中が映画館に包まれていた時代を僕は知らないから、そういう意味での使命感はあまりないんです。どちらかと言うと、地元が舐められているのが嫌やなという感覚の方が強い。大阪とか東京のおもしろいイベントがピックアップされているのに、京都にそれがないというのにずっとうずうずしていたので、おもしろいことをやって、いろいろなところから注目される状態を作りたい。それができればなという風には思っていますね。

坂本:石塚くんらしいね。

ずっと観られるものを残すというところにモチベーションがある

──石塚さんが言った「舐められたくない」って気質は京都の人にあるんですか? 悔しかったら自分たちで場を作るんだみたいな気風というか。

青木:それは京都に限らずだと思いますけどね。そう思っているやつはいっぱいいると思うんですけど、本当に実行に移すかどうかだけだと思う。そういう意味では、今はもう映画祭は石塚くんが引っ張っていってくれているので。

石塚:あと、ドラフトの学生の子たちもそういう気質はあると思うんです。バリバリの生粋の京都人ではなくても、この土地にいると感化される部分はあるので。別にそれが正義とかそういうことではなくて、ここからみんなでこういうことをどんどんやっていこうよみたいな意志が生まれてくれればいいというか。

──世の中に衝撃を与えるような作品が生まれると1番いいですよね。

石塚:それこそ青木さんとも話していたんですけど、昨日スタートは切ったんですけど、結局ここで生まれる作品が最終的に残るものなので、そこは期待しているところです。

坂本: 映像監督とミュージシャンのLINEグループにスタッフも入っているんですけど、かなり活発にコミュニケーションが生まれていて。正直、昨日の段階ではよく分かっていませんというアーティストもいたんですけど、ドラフトが終わってから「どんなアーティスト聴くの?」とか「映画はどんなのが好きなんですか?」ってちゃんと話し合っている姿がたくさん見えてきて。

石塚:監督も含めて、このコンテストに優勝するとかそういうところに目標を置いているのではなくて、おもしろいものだったり、ずっと観られるものを残すというところにモチベーションがあるというか。そういうのを見て、運営スタッフも気を引き締め直したというか、ケツを叩かれたみたいなところはありますね。

坂本:いい画でしたよね。終わった後にしっかり話し合っていて。

青木:ミュージシャンが映画監督に「どんな音楽好きですか?」とか訊いているのはおもしろかったよね。映画監督は映画監督で、「どんな映画を観ますか?」から始まって、おもしろかったですよね。今回、いろいろなタイプのミュージシャンを扱ってくれているんです。バンドもいれば、フォーク・デュオもいるし、弾き語りでやっている子もいれば、音源だけでやっている子もいる。そういう意味では、バラエティに富んだメンバーが集まってくれていますし、映画監督も学生さんも三人三様ですね。

──いろいろ目標とか目的はあるとは思うんですけど、今年の〈京まちなか映画祭〉、どんなことを成し遂げたら1つ達成感があるんでしょうか。

バン:僕らが一生懸命やっても、空回りにしかならへんかったら意味がない。若い子や学生さんを巻き込んで、口コミランクでもいいから認知してもらうというところから始めていこうと思うんです。

石塚:90年代からゼロ年代ぐらいに関西のインディペンデント映画が盛り上がったことがあるんです。浅川さんとかはそこから出てきた人なんですけど、関西に映画祭やそれを育てるような土壌がないと、関西で芽が出ないから東京行こうみたいな発想になってしまうというか。そこのサイクルはなんとかしたいと思っています。〈カナザワ映画祭〉とか〈山形国際ドキュメンタリー映画祭〉とかいった、地方の有名な映画祭って、その映画祭のために映画を作ってかけてもらおうという監督が世界中にいるんです。将来的な目標は〈京まちなか映画祭〉もそうなりたい。そのためには我々もちゃんと誠意を持って、ここでブレイクしたというミュージシャンの方とか、映画監督の方とか、作品というのを生み出していかなくてはいけない。そこを真摯にやっていかなければいけないと思っていますね。


エントリー中の5作品をチェック!!!!!

再生回数1位の作品は11月23日、LIVE HOUSE Indigoで行われる審査会にて「動画ポイント」が与えられます。なお、再生回数の集計は11月23日午前0時00分時点です。

安田淳一×MOLE HiLL

 

浅川周×Yuri×Meri

 

中村瞳太×ふらっと♭

 

肖藝凡×安田仁

 

中山渉×Rinana

 

京まちなかMVパーティーvol.1 審査会 詳細

2019年11月23日(土)@LIVE HOUSE Indigo
時間:17:00~19:00
料金:500円+1ドリンク

出演者(予定):安田仁(ミ二ライブ)、浅川周(「ふわり」MV監督)、中村瞳太(「爬虫類」MV監督)、肖藝凡(「二人はRUN AWAY」MV監督)、中山渉(「Run」MV監督)、沙倉ゆうの(「Smile」MV出演)

審査員:久保憲司(カメラマン/ライター)、安田謙一(ロック漫筆家/ラジオDJ)、バンヒロシ(バンビーノ/京まちなか映画祭実行委員長)

審査ルール:
①YouTube再生回数1位の作品に3ポイント。
②審査員が持ち点10を各作品に配分(1作品に10点すべてを与えるのも許される)。
③観客票1票につき1点(当日の観客のみ参加可能。1人1票)。
以上、①~③の合計点数を競う。

副賞:優勝チームに賞金5万円他


■イベント情報

〈京まちなか映画祭2019〉

クラウドファンディング
木屋町文化祭(仮)
MVパーティー

 

PICK UP