“人間最高”をコンセプトに活動を続けるアイドルグループ、LiVS。元WACK代表・渡辺淳之介から出資を受けたALL INc.主催によるアイドルオーディション「THE LAST CHANCE PROJECT」を経て、2023年8月13日にデビュー。2024年には下北沢シャングリラ、SHIBUYA WWWXでのワンマンライブを成功させ、現在はコンニチハクリニック、スズカス・テラ、ミニ・マルコ、ユニセックス、ランルウの5人体制での活動を行なっている。
2025年3月、LiVSは初の全国流通盤EP『WARMiNG』のリリースと、それに伴うツアーやインストアイベント、1年前満員することができなかった下北沢シャングリラのリベンジワンマンに向けて一気に走り抜けようとしていた。そんな矢先、メンバーのコチャキンTVが突如脱退を発表。グループにとっても、個々のメンバーにとっても、動揺と不安が押し寄せるような形となった。
それでも5人は走り続けた。ライブを重ね、ぶつかり合い、涙をこらえながら、それぞれの思いをステージに向けていった。そして迎えた下北沢シャングリラのワンマン公演〈Revenge Shangrila〉。残念ながら、会場を満員にすることはできなかった。それでも、5人は笑顔でライブを届け切った。そこにあったのは紛れもない“今のLiVS”の姿だった。
StoryWriterでは、8月18日のリキッドルーム公演に向けて新たなスタートを切ったLiVSの軌跡を記録していく。その第一弾として、メンバー5人にインタビューを実施。脱退を経て強まった絆、EP『WARMiNG』に込めた思い、ライブを通して見つけた“今の自分たちらしさ”、恵比寿リキッドルームワンマンへの覚悟、LiVSの“現在地”をお届けする。
取材&文:西澤裕郎
写真:大橋祐希
良くも悪くも、本性が出まくった時期だった
──5人体制になってすぐのライブを見に行かせてもらったんですけど、全員必死だったということもあり、かなり気合いの入った表情をしていましたよね。そこから、約2カ月後のシャングリラのライブでは、全員突き抜けた明るい笑顔になっていたのが印象的でした。
ミニ・マルコ:5人体制になって、練習時間もいつもより多めに取ったりして、自然とメンバーで一緒に過ごす時間が増えたんです。不安はもちろんあったけど、「この5人なら大丈夫」と思えるようになっていって。それで多分自然と笑えていたんだと思います。
ユニセックス:でも、シャングリラに至るまでは、ぶっちゃけギスギスしていました(笑)。落ち込んだり、イライラしたり、意見がぶつかることも本当に多くて。でも、逆にそれが良かったのかもしれない。
スズカス・テラ:今までは、意見がぶつかりそうになると「平和にいこう」ってなって、踏み込んだ話ができないまま流れていくことも多かったんです。でも最近は、お互いにちゃんと意見を言えるようになってきているんじゃないかなと思って。そうやって本音を出せるようになったことが、結果的にパフォーマンスにも現れてきたのかなって思います。
──コンクリさんは、そのあたりどう感じていましたか?
コンニチハクリニック:緊張感は確かにありました。LiVSは、これまで感情をぶつけ合うことが少なかったから、それができるようになったのは大きかったと思います。「こうした方がいいんじゃない?」って意見をちゃんと出し合えるようになったことで、グループがどんどん良くなっていったし、それがシャングリラのパフォーマンスに繋がった気がします。今回のシャングリラは、あえて演出もつけず、今できる自分たちの全力のパフォーマンスを見せようっていうテーマだったんです。だからこそ、意見を出し合って、一丸となって磨き上げるしかなかった。その過程で、本当にまとまりが生まれていったなって思います。
──ランルウさんにとってはどういう時間でしたか?
ランルウ:コチャキンさんの脱退からシャングリラまでの前半は、もう意識がないくらいバカやばくて。(涙を浮かべる)本当に自分がどうにもならず、メンバーのみんなに申し訳なさすぎて、「すみませんでした」っていう気持ちしかなくて。実は、人生で一番暗い時期を過ごしていました。これは自分だけの話になっちゃうんですけど……自分が空気を悪くしてしまっていた分、少しずつよくなっていくにつれて、自分が大丈夫な時は、なるべくみんなに優しくしようと思えるようになってきて。シャングリラに向かう後半は、ほんのちょっとだけど、その気持ちでいられたから、自分としては良かったなって思っています。

左から、ランルウ、ミニ・マルコ、コンニチハクリニック、スズカス・テラ、ユニセックス
──シャングリラは、全員本当に伸び伸びとしたパフォーマンスだったので、そんな浮き沈みがあったとは思いませんでした。そういうことは、これまでにもあったことなんですか?
コンニチハクリニック:ここまで全員が一斉に落ち込んだっていうのは、たぶん初めてだったんじゃないかな。
──コンクリさんは、普段は楽屋を明るくするムードメーカー的な存在だと思うんですけど、その時期、立ち回りとしても難しかった?
コンニチハクリニック:スズカスが、ライブ前に「ちょっと元気ないから、なんか面白い話して」って頼んでくることもあって(笑)。その時は、「じゃあ何か面白いことがあったらストックしとくわ!」って言って、ネタを溜めておいたりもしていました。自分自身も立ち位置変更がすごく苦手で、脳がフリーズしちゃうことも多くて。だから、あの状態からよくここまで持ってこれたなって、今でも思います。

コンニチハクリニック
スズカス・テラ:良くも悪くも、本性が出まくった時期だったなって思います。5人とも、本当にぶつかったので。その中で、コンクリが空気を明るくしてくれる存在だったなと実感して。いつも楽屋を明るくしてくれていたし、バランスを取ってくれていた。ただ、正直あの時は、コンクリでもどうにもならないくらい、みんなぶつかってました(笑)。だけど、今のLiVSにとってあの経験は必要だったと思います。初期の頃は、本当に何も話し合えていないグループだったので、本性が出るようになったというのは進歩かもしれない。
──以前は、遠慮し合っていたような空気もあったんでしょうか?
スズカス・テラ:ありましたね。「この子にこう言ったら落ち込むかも」って、お互いが気を使いすぎていて。でも、みんなメンタルがボロボロになりなすぎて我慢できなくなって(笑)、本音でぶつかるようになってきました。
──その状態からシャングリラの空気感をつくれたのはすごいですよね。
ランルウ:あのシャングリラは、“奇跡の状態”だったのかもしれないです。けど、今後はそれを奇跡じゃなくて、ちゃんと自分たちの実力として出せるようになりたくて。どんな大きな舞台でも、それが自然とできるようになれたらと思います。
初のタワレコインストアイベント
──シャングリラまでの間には、LiVSとして初のタワレコでのインストアイベントもありましたよね。普段のライブハウスとは環境も違いますし、実際にやってみてどうでしたか?
コンニチハクリニック:すごく楽しかったです! 普段から私はタワレコによく行っているので、そこでライブできるのが本当に幸せでした。ただ、ステージが小さかったり、足場が不安定だったり、照明も明るかったりして、ライブハウスとは全然違くて。その分、みんなでどう楽しもうか話し合って、前向きな空気をつくっていけたのがよかったです。新曲のお披露目も好評だったので、どんどんやっていくのが楽しくなっていきました。
ユニセックス:ステージに慣れなくて、スズカスとコンクリが落ちていたよね(笑)?
スズカス・テラ:後ろのスペースがちょっと空いてて、それに気づかず落ちかけました(笑)。
──目撃者とのコミュニケーションで印象的な出来事はありましたか?
スズカス・テラ:「思ったよりメイク濃いね」って言われました(笑)。
一同:(笑)
ユニセックス:でも、意外と5人体制になったことに深く触れてこない人の方が多かった印象です。悲しみを共有するというより、「頑張ってね」ってシンプルに声をかけてくれる人ばかりで。そこがすごく優しかったです。
ミニ・マルコ:応援の気持ちだけを伝えてくれる人が多くて。「こんなあたたかい人たちに支えられてるんだな」って、すごく実感しました。「頑張ってね」って、たった一言なんですけど、めちゃくちゃ重くてあったかいなって感じました。
──ランルウさんはどうでしたか?
ランルウ:コチャキンさんを応援していたファンの方が、時間をかけて気持ちを整えて、LiVSのライブに来てくれたんです。そのときに、「やっぱりLiVSのライブが好きだから、これからも一緒に生きていきたい」って言ってくれて。本当に嬉しかったです。絶対にこの人たちを幸せにしたい、って心から思いました。

ランルウ
──それはグッと来ますね。コンクリさんはどうでしたか?
コンニチハクリニック:私は、SNSでも落ち込んだ姿は見せたくなくて。毎朝「おはにちは」ってポストをしているんですけど、その期間は明らかに返信数が増えて。何か言われるわけじゃないけど、みんな見守ってくれているんだなと思って、すごく心強かったです。
スズカス・テラ:ほんとに人のあたたかさに触れる期間だったなって思います。目撃者の皆さんはもちろん、LiVSに関わってくれるスタッフさんとか、周りの人たちみんながあたたかくて。こういうときに、それをすごく実感しました。
初の全国流通盤となるEP『WARMiNG』
──初の全国流通盤となるEP『WARMiNG』には、トップシークレットマン・しのださんプロデュースのミクスチャー曲「僕の声、跳ね返る」や、THE DO DO DO’sのクハラショウタロウさんプロデュースの ガレージロック曲「He meets」なども収録されており、LiVSとして新境地作なのではと感じました。皆さんにとって、どんな作品になりましたか?
ユニセックス:「Reverse」とか「ZOMBiES→」は、今までのLiVSを観てくれていた目撃者にもすっと馴染みやすい楽曲だと思っていて。でも、「僕の声、跳ね返る」とか「業 TO HEAVEN」「He meets」あたりは、ジャンル的にもこれまでと全然違っていて、新しさのある曲ばかりだったので、正直「どうすればいいんだろう?」って思いながらやっていました。ライブで披露しても、こっちも戸惑っているし、お客さんも「これどう楽しめばいいのかな?」ってなっている空気があって。その分、一緒に振りをつけて楽しんでくれる人もいて、新しい挑戦としては大きかったです。

ユニセックス
──WWWXのワンマンで「僕の声、跳ね返る」を初披露したときは、目撃者たちも戸惑っている様子がありましたよね。
ユニセックス:こっちも「どうすればいいんだろう?」と思ってました(笑)。でも、一曲一曲すごく好きです。楽しい曲もあるし、かっこつけられる曲もあるし、ちゃんと気持ちを込めて歌える曲もあるので。
コンニチハクリニック:「僕の声、跳ね返る」は、今ではほぼ毎回ライブでやっている曲なので、何度も繰り返していく中で、ようやく自分たちの曲になってきたなって感じがします。
──ライブでやっていく中で、自然に馴染んできた、と。
ミニ・マルコ:そうですね。「掴もう!」っていうより、やっていく中で「ここはこうしてみようかな」「今日はちょっと違ったかも」みたいな、感覚で見つけていった感じです。
──EP最終曲の「ZOMBiES→」は、最近はライブのラストで披露されることも多く、LiVSにとって大事な楽曲になってきている印象があります。
スズカス・テラ:そうですね。ライブの最後には必ずと言っていいほどやっている曲ですし、私たちから目撃者への感謝を込めた楽曲でもあるので、すごく入りやすい曲だと思います。音楽を通して愛を届けられる曲というか。目撃者のみんなが一緒に踊ってくれるのもあって、これからのLiVSにとってすごく大切な曲になっていくだろうなって思っています。
──以前は「ONE」が、ここぞというときの定番曲でしたけど、「ZOMBiES→」はまた違った意味で、それに並ぶ存在になっている印象です。他の皆さんはどう感じていますか?
ユニセックス:うーん……私は、そこまで特別な感情はないかも(笑)。
ミニ・マルコ:でも、最後に「ZOMBiES→」が入ると、グッと締まるなって思います。大事な場面にこの曲が入ってくると、自分たちもテンション上がるし、目撃者のみんなもすごく盛り上がってくれているのを感じるんです。「あ、今日はこの曲が最後に来るんだ!」っていう高揚感があるというか。先日の24時間ライブの朝6時にやった「ZOMBiES→」でも、みんな疲れてるはずなのにすごく飛んでくれていて。そういうのも含めて、やっぱりこの曲は大事な1曲だなって思います。
ランルウ:あの朝6時の「ZOMBiES→」で目撃者のみんなが飛んでくれていた光景は、私も忘れられないです。そういうのもぜんぶ含めて、大切な曲だなって思います。
LiVSにとってのアイドルらしさとは
──LiVSのメンバーとして、コチャキンさんがアイドル的な部分を担っていたところが大きかったので、ステージやグループの雰囲気が変わったなと、個人的には感じました。グループ全体の“ロック感”が増したというか。そこはどう思いますか?
ユニセックス:それは、すごくありますね。一人ひとりの存在感がより“立ってきた”なって感じていて。実際、そう言われることも増えました。ただ、アイドル感っていう部分でいうと、LiVSっていうグループのコンセプトが実はまだ明確に定まっていないところもあると思うんです。だからこそ不安も、正直なところちょっとありました。
スズカス・テラ:私は、コチャキンの“アイドルらしさ”にすごく助けられていたなと思っていて。自分はその中間くらいのポジションというか、彼女と他のメンバーの中間に立っていたようなイメージだったので。彼女がいなくなってから、急にアイドルっぽさがLiVSから消えた気がして、ちょっと悩んだ時期もありました。でも、今日はツインテールで来ちゃった(笑)。アイドルすぎるかなって思いながら。

スズカス・テラ
──あははは。ツインテール、いいと思います。コンクリさんはどう思いますか?
コンニチハクリニック:私は、そこまでアイドルっぽさにこだわらなくてもいいのかなと思っています。楽曲的にも、いわゆる“王道アイドルソング”が多いわけではないので。だったら、この5人のまま、もっと熱い音楽を届けていけるんじゃないかなって。そういう方向性の方が、LiVSらしいのかなって最近は感じています。
ランルウ:私自身、LiVSに入ってから“アイドルらしさ”っていうのをまだちゃんと掴めていないというか、定義できてないんですよね。“アイドル感”がなくなったことで、逆に歌も、表情の見せ方も、少しずつまとまりが出てきたというか、見せやすくなった部分もあります。
──マルコさんは、LiVSにおける“アイドルらしさ”をどう捉えていますか?
ミニ・マルコ:私自身も、LiVSに入ってから「自分がアイドルっぽいかも」と思ったことはそんなになくて。LiVSの中で“かわいさ担当” だったコチャキンさんがいなくなったことで、曲ごとのパフォーマンスが一本筋になった気がして。自分たちのライブ映像や動画を見ていて、このまま続けていけば、いずれ「これがLiVSだよね」って言ってもらえるようになるんじゃないかなって。もちろん、アイドルらしさが必要な場面もあるとは思うけど、今はそんなに必要だとは感じていないですね。

ミニ・マルコ
──スズカスさんは、さきほど、自分が “中間”にいたような存在だったと話していましたよね。今、その立ち位置に変化はありますか?
スズカス・テラ:逆に今は、振り切って“こっち側”(ロック寄り)に寄せられるようになったなって思います。今までだったら、ファンの人へのレスポンスひとつとっても、どこまで“きゅるるん系”に振るか笑顔を出すか、けっこう曖昧だったんですよ。でも、5人になってからは、「この曲はこう」「この場面はこう」っていうのが定まってきた感じがあります。歌い方ひとつとっても、「こう歌うべきだな」と思えるようになったし、表現の仕方に自信を持てるようになってきたと思います。
リキッドでは100%の笑顔でステージに立てるようにしたい
──改めて、シャングリラ公演を振り返りつつ、リキッドルームへ向けての気持ちを聞かせてもらえますか?
スズカス・テラ:シャングリラは、「絶対にチケットを完売させたい!」ってずっと言っていて、自分たちなりに頑張ってきたし、目撃者のみんなも一緒になって宣伝してくれたり、友達を連れてきてくれたり本当に力を貸してくれたけど、それでも結果が出なかったのが悔しくて。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。ステージに立つ前は「泣いちゃうかも」と思ってたけど、実際ライブが始まったら、目撃者と一緒にライブする時間がかけがえのないものだと改めて感じて。この悔しさを糧にして、リキッドに向けてもっと前に進んでいきたいです。
コンニチハクリニック:私もリハの時からずっと楽しくて。去年の8月にシャングリラで初めて大きな舞台に立った時は、音の響きとかに圧倒されて不安もあったけど、今年はリハでしっかり調整できて、「ここがホームだ」って思えるくらい自然体で立てました。ただ、チケットは去年よりも売れてなかったし、悔しさはもちろんあって。リキッドルームの開催発表もこの日だったから、目撃者のみんなとまた新しいステージに進みたいって強く思いました。この悔しさをエネルギーに変えて、前に進むしかないなって。
ランルウ:私は、前回も今回もシャングリラのライブは楽しかったです。ただ、1年前は感情を爆発させすぎて、ライブの記憶があまりなくて。今回は、お客さんの顔がちゃんと見えて、「あの時、こういう表情していたな」と覚えてるくらい、落ち着いてライブができました。自分の中での大きな課題だった“ライブ中に自分を見失っちゃう”という状態を、少しずつ克服できてるのかなと感じたライブでもあります。でも、「楽しい」だけじゃ意味が薄れちゃうと思うから、どうすればリキッドの動員につながるのか、自分でも考えて行動したい。あと、タワレコのリリイベに来てくれていた人が、シャングリラを見て「ライブハウス似合うね」「めっちゃカッコいいね」って言ってくれたのが、本当に嬉しかったです。
ミニ・マルコ:私は、リキッドルームの開催を自分のMCで発表することになっていて。チケット状況も見えていたし、「絶対満員にはならないな」とわかっていたので、正直当日を迎えるのが怖くて。MCの練習では何回も泣いてしまっていたけど、当日ステージに立ったら、楽しかったし、「やりたいようにやっていいんだ」って思えるライブになって。怖さも悔しさも全部含めて、自分が少し強くなれたライブだったと思います。ただ、リキッドの発表について、「まだ満員にできてないのに次に行くの?」って思った人もいるかもしれないけど、来てくれた人たちとずっと一緒にライブしたいし、そう思わせてくれるライブができたから、これからも最高を更新していきたいって思っています。
ユニセックス:みんなの話を聞いて、たぶん、私が一番ステージで“かかってた”かもしれないなって今になって思います。引きずってないつもりだったけど、やっぱりコチャキンのことがずっと心にあったんだなって。ライブが終わったあと、自分の声が枯れているのに気づいて、「すごい声張ってたんだな」って。前回のシャングリラよりお客さんが少なかったけど、その場に来てくれた人、初めて観に来てくれた人たちに「これがLiVSです」って見せたいって気持ちで必死でした。マルコのMCで「ごめんなさい」って言わせちゃったことも、すごくショックで。言いたくて言ったんじゃないってわかっているけど、そう言わせなきゃいけない状況にしてしまったのが悔しかった。その中でリキッドルームの発表があって。私はちょっと不安が勝っちゃっていて。ステージは楽しかったけど、自分の中でやりきれない気持ちを引きずったまま出てしまったところがあった。だからこそ、次に向けてもう一度ちゃんと今の5人で進むって決めたこの時間を大事にしたいです。シャングリラのときよりもっと有意義な時間にして、リキッドでは100%の笑顔でステージに立てるようにしたいと思っています。
■イベント詳細
SW presents「House of Jealous Lovers」Vol.2
日時:2025年6月8日(日)
場所:東京・下北沢MOSAIC
時間:OPEN 17:00 START 17:30
料金:3,500円(+1ドリンク)
出演:Finger Runs、LiVS
チケット(先着販売):5/17(土)12:00~
https://t.livepocket.jp/e/j37gp
SW presents「LiVS Road to LIQUIDROOM 決起集会」
2025年6月16日(月)@LOFT9
時間:開場 18:00 / 開演 19:00
料金:前売 2,500円 / 当日 3,000円
※全席自由席でご入場は前売券の整理番号順になります。
※配信チケットあり 1,500円
出演:LiVS
LOFT9スケジュールページ https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/318214
会場チケット販売ページ https://t.livepocket.jp/e/ya1mr (5月16日20時より販売スタート)
配信チケット販売ページ https://twitcasting.tv/loft9shibuya/shopcart/375503 (5月16日20時より販売スタート)
<LiVS夏の全国ツアー>
7月5日(土)@仙台BIRD-LAND
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月12日(土)@千葉LOOK
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月13日(日)@浦和ナルシス
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月19日(土)@大阪LIVE SQUARE 2nd LINE
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月20日(日)@新栄DAYTRIVE
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月27日(日)@F.A.D YOKOHAMA
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
8月10日(日)@下北沢SHELTER
時間:OPEN 11:00 / START 11:30