“人間最高”をコンセプトに活動を続けるアイドルグループ、LiVS。元WACK代表・渡辺淳之介から出資を受けたALL INc.主催によるアイドルオーディション「THE LAST CHANCE PROJECT」を経て、2023年8月13日にデビュー。2024年には下北沢シャングリラ、SHIBUYA WWWXでのワンマンライブを成功させ、現在はコンニチハクリニック、スズカス・テラ、ミニ・マルコ、ユニセックス、ランルウの5人体制での活動を行なっている。
2025年8月18日、LiVSはグループ史上最大規模となる東京・恵比寿リキッドルームでのワンマンライブを開催する。StoryWriterでは、恵比寿リキッドルーム公演という大きな挑戦に向けてスタートを切ったLiVSの軌跡を、さまざまな角度から記録していく。
第6弾からは、メンバーの個別インタビューを実施。第4回目となる今回は、ユニセックスへのインタビューを敢行した。作曲家・井口イチロウとエンジニア・沖悠央から「同じメロディーでもユニが歌うと印象がガラッと変わる」「制作側としてとても刺激的」と評されるほど、インパクトのある歌声と歌唱で魅せる彼女。だが、自分の声が嫌になってしまった時期があったという。そんなユニセックスに、LiVSでの活動2年間を振り返ってもらうとともに、リキッドルームへの想いを語ってもらった。
取材&文:西澤裕郎
写真:大橋祐希
今が一番自分にとってのターニングポイント
──今回は「Road to LIQUIDROOM」の単独インタビューになりますが、改めてLiVS結成からの約2年間を振り返ってみて、長かったですか? それとも短かったですか?
どうだろう……思い返すと本当にいろいろあったので、長かったかもしれないです。
──同時に、あっという間という感覚もある?
うん、でもやっぱり、2年って長いなって思いますね。
──この2年間でいろいろなことがあったと思うんですけど、グループとしてのターニングポイントだった出来事や時期を挙げていただけますか?
いくつかあるんですけど、やっぱりメンバーの移り変わりは大きかったですね。でも、他のメンバーもみんな言っていると思うんですけど、今が、本当に自分にとっての一番のターニングポイントかもしれないとすごく感じています。これまでは「みんなで頑張ろう」って気持ちが強かったんですけど、今は自分一人としてもしっかり頑張らなきゃと思うようになって。そういう意味では、今が一番自分にとってのターニングポイントだなって感じます。
──自分自身がもっと頑張らなきゃと思う具体的な部分は、どのあたりなんでしょうか?
毎回、頑張ろうって思った瞬間だけ頑張っているなって自覚があって。続けないと意味がないなって最近すごく思うようになったんです。あと、頑張ろうって思った時に、やろうとしたことが実際にできたのって、本当に数パーセントくらいしかなくて。それでいつも後悔して、不安になって、焦って。そういう生活をこの2年してきたなって最近ふと考える瞬間が多くて。だから、これからは、やりたいって思ったこととか、頑張ってみようって思ったことは、とにかく全部やってみようって気持ちになっています。
──リキッドに向けてできることを全部やろう、と。
完全にそうです。たとえばSNSもそうだし。私は弾き語りをアップしたりしているんですけど、最近、自分の声がものすごく嫌で、あまり歌えなくなっちゃっていたんです。ここ1ヶ月くらい、歌から少し離れちゃって。でも、今は、もうそんなこと言っている場合じゃない、やるしかないって思っています。
ちょっと冷静になる視点も持っておきたい
──自分の声が嫌になってしまった、きっかけがあったんですか?
24時間ライブの時に一度喉を潰してしまって、声が出なくなったんです。その後、少しずつリハビリのように声出しをしていたんですけど、そのときに録音した自分の声を聴いたら、「あれ?こんな声だったっけ?」って。思っていたよりも普通だったというか……それで自分の声に対して消極的な気持ちになってしまって。毎日自分の耳では聞いているので、慣れもあるとは思うんですけど、人の声が羨ましくなってしまうような1ヶ月間でした。
──それは、喉を潰したことの不安なのか、本質的な自分の声そのものに対する迷いだったんでしょうか?
本質的にわからなくなっちゃった部分もあると思います。でも、録音を聴いていて感じることもあって。あと、私、足首を捻挫しちゃって踊れなかったんです。そうなると、声で届けるしかないじゃないですか? 立ち位置も固定でライブすることになって、1回のライブで目が合わない人がいたりすると、「自分ってちゃんと存在感出せているのかな……」って不安になっちゃって。周りの子たちが羨ましく見えたり、いろいろ考えちゃって。
──LiVSの楽曲に携わっている作曲家の井口さんやエンジニアの沖さんが、ユニセックスさんの声について「少しハスキーで、アイナ・ジ・エンドのような質感がある」「独特の味があって個性的で、歌唱力も高い」と評価していました。井口さんは、「同じメロディーでもユニが歌うと印象がガラッと変わる。制作側としてとても刺激的」とも話してくれていましたが、そういう言葉を受けて、どう感じますか?
>>【Road to リキッドルーム】Vol.3 作曲家・井口イチロウとエンジニア・沖悠央が語る、LiVSサウンドの裏側
そうやって感じてもらえるのは本当に嬉しいです。井口さんも沖さんも、楽曲ディレクションの時に、「もっとこうしたら良くなるんじゃない?」とか「こうしてみてよ」ってすごくいろんなことを提案してくれて。自分の中になかったアイデアをもらえて、ゼロから1を引き出してもらっているからこそ、表現できているのかなと思う部分も大きいです。でも、どれだけ褒めてもらっても、やっぱり自分の中で消極的になっちゃう瞬間があるんですよね。周りと比べちゃうことも多くて。
──全員インタビューでも、「100%前向きになれているわけじゃない」って話してくれましたよね。もともとの性格的な部分として、LiVSに入る前から、心配性というか考えすぎてしまうことがある?
もともと、すごくポジティブな人間ではなかったと思うんです。LiVSに入ってからの方が、どちらかといえばポジティブにはなれたと思います。他のメンバーがすごくポジティブにいてくれるからこそ、逆にポジティブだけで突き進んでいていいのかな?って思っちゃうこともあって。もちろん、「いけいけ!行こう!」って突っ走るのもすごく大事だと思うんですけど、ちょっと冷静になる視点も持っておきたいなって気持ちもあるんです。
──声に対して、いまは前向きになれているんでしょうか?
そうですね、少しずつですけど。足もまだ全快ってわけではないんですけど、踊れるようにはなってきました。歌に関しても、ボイストレーニングの先生と相談して、他のタイプの楽曲のほうが今の私には合っているかもしれないねって言われて、そういう曲も練習するようにしたんです。自分が歌いやすい曲だと、「もっとこうしたいな」とかアイデアがたくさん湧いてくるので、それで少しずつ、自分はどうすればいいのかが見えてきた気がしていて。だから、今はちょっと抜け出しつつある感覚があります。
LiVSの明るさと、人の心を支える優しさの両方が詰まっている曲「Preserved」
──そういう意味で、LiVSの曲の中で、自分の声や歌い方に一番マッチしているなと感じる楽曲はありますか?
「He meets」は、かなり独自の歌い方をしている曲です。ちょっとこもったような声で歌っていて。あまり響かない感じなんですけど、それが逆に全然違う色になっていて。自然と出てくる声というか、とても歌いやすい曲です。初めて聴いて練習したときから、こういう歌い方してもいいんじゃないかな?ってインスピレーションがすごく湧いてきて。アイデアもたくさん出た記憶があります。
──ちなみに「He meets」のレコーディングのとき、作曲者であるTHE DO DO DO’sのクハラ(ショウタロウ)さんからは、どのようなアドバイスがあったんでしょう?
クハラさんは、音程が少しズレていても、それも味だよって言ってくれるタイプで(笑)。たぶん私がメンバーの中でいちばん早く録り終わっていると思います。録り直しもあまりしてなくて。最初の入りの部分なんかは、1~2回しか録ってないんじゃないかな。すごく自由に歌わせてもらえて、「いいよ、いいよ」ってたくさん声をかけてもらいました。
──クハラさんも、「ユニさんの声がすごくいい」って言っていました。井口さんや沖さんもそうですけど、ミュージシャンやクリエイターの評価が高いですよね。それだけに、ユニさんが自分の声に悩んだ時期があったって、正直ちょっと驚きでした。
やっぱり、上には上がいるなって思っちゃうんですよ。あと、自分にできない表現があると、すごく悔しくなっちゃうんです。「こういう音を出して」って言われたときに、できそうなのにできないみたいな感覚があると、すごく悔しいなって。
──その点で、トップシークレットマンのシノダさん作曲の「僕の声、跳ね返る」は、音程をとるのが難しかったって言っていましたよね。あれはあれで、また別の苦労があったと。
もう何回聴いても難しくて(笑)。私、叫ぶパートよりもメロディーパートを担当していることが多くて。曲中に「エコー」っていうワードが何度も出てくるんですけど、あれは全部私が歌っています。だから逆に、他のメンバーよりも表現の幅というか、歌い方で差をつけやすいのかなって思っています。あと「みっともない」っていうフレーズがあるんですけど、あそこはもう私が言いたい!っていう気持ちが強くて。めっちゃいいところなので(笑)。実際、あの「みっともない」は1発録りのまま使われているんですけど、レコーディングブースから出てきた瞬間、「絶対あそこ言いたかったでしょ?」ってみんなに言われるくらい、気合いが入っていたみたいで。
──この曲は、誰の声がどれか全然わからないくらいエフェクトがかかっていますよね。
最初からシノダさんの曲って知っていたので、「ああ、こういうエフェクトがかかるんだろうな」とか、「こういうミックスになるんだろうな」って、ある程度予想していました。だからこそ、それでも自分の声で突き破れないかな?っていうのは、けっこう考えていました。
──これからLiVSを知る人に、最初に聴いてほしい1曲を挙げるとしたら、どの曲をあげますか?
私は、「Preserved」を聴いてほしいです。
──その理由は?
歌詞ですね。LiVSの曲って、前向きな歌詞が多いんですけど、「Preserved」はその中でも、前向きなだけじゃなくて、陰と陽の両方を持ち合わせている曲だと思うんです。ライブでは、みんなで拳を上げて盛り上がれる曲でもあるし、LiVSの明るさみたいな部分と、人の心を支える優しさみたいな部分、その両方が詰まっている曲だなって思うんです。「Preserved」の歌詞は、最初の合宿のときに一緒にいた候補生の子が書いてくれたもので。その歴史や背景も含めて、LiVSを知るうえでとても大切な1曲だと思っています。
──個人的にいちばん好きな曲を挙げるとしたら?
やっぱり「He meets」ですね。さっきも話したんですけど、自分の歌い方の幅が広がった曲でもあるし、本当に好きで、ずっと聴いていたい曲です。Dメロみたいなパートがあるんですけど、そこの歌詞で<君がいるから僕は足を止めない>って歌っていて。その前に〈逃げたい時も諦めたい時も何度もあって その度に苦しくなってしまうけど 僕だけのことならば終わらせてしまって良かった〉っていう歌詞があるんです。聴いてくれる人にも届くんじゃないかなって思うし、自分自身のこととしても受け取れるし、LiVSからのメッセージとしても受け取れる。いろんな解釈ができる歌詞になってると思います。
──メンバーのみんな挙げるくらい、「He meets」ってLiVSにとって大事な曲なんですね。
そうですね。本当にすごくいい曲です。
目撃者がいてくれるからこそ、自分たちも頑張ろうって思える
──2025年5月7日に下北沢シャングリラで開催した〈Revenge Shangri-La〉のステージでリキッドの開催が発表しました。〈Revenge Shangri-La〉は、LiVSにとってどんな意味を持つライブだったと思いますか?
下北沢シャングリラも、リキッドと同じくらい大きな意味があったと思います。あのステージが、今の私たちの現状だったと思っていて。もちろん、ライブ自体はよかったって言ってもらえることも多いけど、たぶん、それじゃダメなんだろうなって終わってからすごく思って。やっている時もすごく必死だったし、〈Revenge Shangri-La〉に向かっている時も、いろんな感情を抱えていて。その準備期間の中でも、自分の中にひとつターニングポイントがあった。そういう意味では、あのライブの時期は、私にとって負の感情が強かったタイミングだったと思います。でも、それももう変えられない過去なので。それをどうするのか、あと1ヶ月でどう活かしていくのか。そのことをもっと大事にしたいと思っています。シャングリラで生まれた悔しさや感情をちゃんとリキッドにつなげていかないと、「リベンジできなかった」という意味が、本当に意味のないものになってしまう気がするんです。
──前のインタビューでも「自分がいちばん気負っていた」「終わったあとに、すごく背負っていたんだなって実感した」と話していましたよね。
終わってみて、客観的に振り返るなかで、「あのときはこうだったな」って、やっと気づけたところもあります。
──6月16日には、渋谷LOFT9にて初のトークイベントも開催されました。目撃者のみなさんの前でのトーク、やってみてどうでしたか?
楽しかったです。完全にフードファイト状態でした(笑)。
──目撃者のみなさんが、食べきれないくらいのフードを差し入れしてくれましたもんね。トークイベント自体はいかがでしたか?
めちゃめちゃ楽しかったし、すごく新鮮でした。私はけっこう人見知りなんですけど、いざ喋れるようになると、「とにかく楽しんでほしい」って気持ちになるんですよ。自分も楽しみたいし、聞いてくれている人にも楽しんでもらいたい。不定期なんですけど、私、ツイキャスでラジオ配信もしているんです。だから、今回のトークショーは「トーク力の見せどころだ!」と思って、めちゃめちゃ腕をぶん回すつもりで臨みました(笑)。
──あははは。目撃者は、LiVSの歩みを一緒に作ってきた存在だと思います。あらためて、ユニさんにとって「目撃者」とはどんな存在ですか?
目撃者のみんなが、「LiVSがいるから頑張れる」とか、生活の支えになってる」「LiVSが中心です」って言ってくれることが本当に多くて。でも、それってお互い様だなって思うんです。私たちも、「こうしたら目撃者が楽しんでくれるかな」とか、日頃からすごく考えているし、本当に身近な存在。目撃者がいてくれるからこそ、自分たちも頑張ろうって思える。その存在がいるだけで、前に進める力をもらってるなって。目撃者の方々にたくさん「ありがとう」って言われるけど、本当にお互い様なんです。それに、私は何が好きでもいいと思っていて。たとえば、今はLiVSが好きでも、いずれ別のアーティストを好きになるかもしれない。それって全然悪いことじゃないし、むしろ自然なことだと思うんです。でも、LiVSを好きでいてくれている間は、その人の生活の一部とか、心の支えとか、そういう存在でありたいなって思っています。すごく大切で、いつもいつも考えているような存在ですね。
──全国ツアーもスタートしました。全国を回るというのは、どんな経験になっていますか?
地方だからこそ会える人が絶対にいるんですよね。その土地ならではの空気感もある。東京でライブを観に来てくれる人たちは、「わーっ!」て盛り上がってくれたりするんですけど、地方に行くとやっぱりちょっと違う。最近は、目撃者の方が地方にも来てくれるようになって、そういう意味では共通の空気感もあるんだけど、やっぱり土地によってノリが違ったりします。特典会とかでも「東京にはいないタイプだな~」って感じるような人と出会うこともある。そういうのがすごく楽しいし、面白いです。あと、私、あまり旅行に行くタイプじゃなかったので、地方に行く機会があること自体がすごくうれしくて。同じ国なのに、全然違う感覚がある。それがまた楽しいんですよね。違う場所で、違うライブの楽しみ方ができるというか。まだまだ、ライブで行ったことはあっても、しっかり探索したことがない場所が多いので、今回のツアーも、またちょっと違う体験ができそうで、楽しみです。
「人間って案外悪くないかも」と思うようになったんです
──「人間最高」というテーマを掲げて活動しているLiVSですが、ユニさん自身はこの言葉をどんなふうに捉えて活動しているのか、教えてもらえますか?
正直、私はもともと「人間が好き!」ってタイプじゃなかったんです。どちらかといえば、「人間なんて……」と思っていた側というか(笑)。だから、最初はピンとこない言葉でした。でも、LiVSに合格したとき、「あ、こんな私を選ぶ人がいるんだ」「変な人もいるんだな」と思ったいうか(笑)。でも、そういう知らない人間がいるってことが面白いなって思えてきて。そこから「人間って案外悪くないかも」と思うようになったんです。実は、ライブの最後でやっている「人間最高〜!」の掛け声を最初に言い出したの、私なんですよ。
──ライブの終わりに、メンバー同士、そして目撃者たち同士が手を繋いで一緒に「人間最高!」と叫ぶのが定番になっていますよね。すごく一体感が生まれる瞬間です。
今もあの掛け声を私がやらせてもらっていて。みんながその瞬間、本当に「人間最高!」って思っているかどうかは正直わからないけど、たとえ思ってなくても、言葉に出したら気持ちが変わるかもしれない。逆に、口に出せないくらい嫌な日もあるかもしれない。そんな自分のことを知るきっかけにもなるし、人のことも知れるきっかけにもなる。それに、「人間最高」って言っても、その中にはいろんな人間最高があると思うんです。見る側も、ステージに立つ側も、いろんな気持ちで「人間最高」って叫んでいる。その多様さを大事にしたいし、「ひとつじゃなくていいんだ」って思えるようになりました。
──改めて、ユニさんにとって、リキッドルームにはどんな場所ですか?
夢のまた夢っていうか……普通にお客さんとしてリキッドルームに行った時も、「うわ、でかっ!」って。それが最初の印象ですね。とにかく、でかい。それだけ大きな会場だからこそ、不安もあるし、気持ちも引き締まります
──リキッドルームでのライブ、どんな1日にしたいと思っていますか?
どんなライブでも、後悔しないようにしたいですね。やっぱり後悔しながらライブするのって、自分たちも楽しめないし、観に来てくれる人も楽しめないと思うんです。後悔しないぐらい準備して、やれること全部やって、それで結果がどうだったとしても、それなら納得できる。むしろ、やり切ってもまだ足りなかったなら、自分たちの力不足を痛感するだけだし、そこに意味がある。でも、準備不足で後悔するのだけは絶対にしたくないです。
──後悔しないように、全力で挑むと。
はい。リキッド当日だけじゃなくて、そこまでの道のり全部が大事だと思っています。あと1ヶ月しかないけど、その1ヶ月も含めて、リキッドはもう始まっているんですよ。決まった瞬間から、ずっとそのステージを待ちながら進んでいます!
■ライブ情報
<LiVS夏の全国ツアー>
7月5日(土)@仙台BIRD-LAND
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月12日(土)@千葉LOOK
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月13日(日)@浦和ナルシス
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月19日(土)@大阪LIVE SQUARE 2nd LINE
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月20日(日)@新栄DAYTRIVE
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
7月27日(日)@F.A.D YOKOHAMA
時間:OPEN 17:00 / START 17:30
8月10日(日)@下北沢SHELTER
時間:OPEN 11:00 / START 11:30