2017年はHi-standardが18年ぶりにアルバム『The Gift』をリリースし、そのリリース方法も含めて大きな話題を
しかし、その2000年前
ここでは、その2000年前後の中央線沿線のライヴハウス・
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担
https://teshimamasahiko.co
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。
Twitterアカウント @SEIWITH
連載第4回:2000年前後 その2
Vol.1──1994年〜1996年の高校生が感じた音楽と街の空気はこちら
Vol.2──1999〜2000年 高円寺周辺のライヴカルチャー
Vol.3──ライヴハウスが「異次元の世界」だった時代
青春パンク・ムーブメント
印藤勢(以下、印藤) : 2000年代前半のトピックで言うと、青春パンク、それとThe Band Apartがすごくでかいんですよ。
手島将彦(以下、手島) : まずは青春パンクの話からしていきたいんですけど、当時すごく流行ってましたけど、Antiknockではどうだったんですか?
印藤 : Antiknockが下北沢屋根裏、高円寺の2店舗とグループだった時期で、グループ自体でシーンや時代を作っていたこともあって、広義で言えば青春パンクのバンドは出ていましたね。ただ、下北沢屋根裏が圧倒的に専門店と化していました。
手島 : それってなんでだったんですかね?
印藤 : うーん、文脈をたどればTHE BLUE HEARTSとかですかね。結局、青春パンクのひな形になっている。だから音楽のスタイルとしては2周目だったんですよね。1周目でひな形をつくったバンドが、下北沢屋根裏界隈で活動していたことも大きいと思います。
手島 : あと、ちょっと逸れるけどTHEE MICHEL GUN ELEPHANTとかも盛り上がっていましたよね。メロコアの下地があったから、そこから「日本語のパンク」に変化しやすかったというのもあるのかなと。
印藤 : そうですね。ただブームになっちゃってからは、それぞれ棲み分けがはじまっちゃって、お互いがお互いを揶揄し合うようになりましたね。「アオパン」て言ったり「メロコアでしょ(笑)」みたいな。ただ下北沢屋根裏はハイスタの恩恵と、ブルーハーツの恩恵、ミッシェルの恩恵を、すごくいいタイミングで受けて、音楽のカルチャーとして文脈が結びついたんでしょうね。ライヴハウスの当事者はいろいろ大変なこともあったと思いますけど。
手島 : キャパの狭さも良かったんでしょうね。新しいジャンルのなにかをやるには、何十人か集まれば成立つのでちょうどいいサイズだった。
印藤 : 「この目標を超えていこうぜ」というハードルが高すぎず低すぎず、というところが下北沢屋根裏の良いところだったんでしょうね。あと、内部事情を言うと、下北沢屋根裏のノルマのシステムって面白いんですよ。ちょっと記憶は曖昧ですけど…確か、1,200円か1,300円のチケットを10枚売ると、11枚目から20枚目までは50%バックになる。ただ、21人呼んだ瞬間に、トータル動員数の1枚目〜50%バックになるんです。つまり、客を呼べば呼ぶほど取分が跳ねるようになっている。実はAntiknockもイベントで借りる場合はそんなシステムなんですよ。もちろん「80人入れたらペイしますよ」とか入り口はわかりやすく説明するんですけど、本当に言いたいのは「150人入れたらこんだけ返せますよ」というとこなんですよね。なぜなら、ドリンク代が500、600円でも、店の方からしたら150人くらい入れてくれたら箱代がかなり入るわけです。だから、その日の売上から更にバックを増やせる。そういうのが下屋根は平日ブッキングにあったので、いいふうに作用したんじゃないですかね。これ、今でも良いシステムかもしれないですね。18人呼べるというとき、21人超えると随分変わるわけだから、あと3人なんとかしようよってなる。それがバンド活動にも良い影響与えるかもしれないですね。
手島 : 確かにそうかもしれないですね。で、青春パンクって、2〜3年くらいのブームだったと思うんですけど、ライヴハウス的にはどうだったんでしょう。僕も最初はよく見てたんですけど、途中からあんまり見なくなっちゃって。
印藤 : 今のHIPHOPシーンでも、フリースタイル・バトラー、バトルMCと、いわゆる伝統的なラッパーは全く別ものだし、生き様や世代が違ったりしていますよね。それを青春パンクに置換えてみると、リアルなパンクなのか、ポーザー的なのか、フォロワーなのか、青春パンクを聴いてパンクをはじめたのか、とかの違いはありましたね。たとえばSTANCE PUNKSなんかは僕と同じ世代なんですけど、青春パンク・ブームの中でも変に踊りすぎずにいたけれど、誤解もされたんですよね。
手島 : 彼らは、どっちかというとジャパニーズ・オリジナル・パンクの方に近いですよね。
印藤 : そうですね。で、書くべきかわからないですけど、いっぱい出て来たじゃないですか。誰とは言わないけど作られて出て来たような人とか。あと、やっぱおもしろいのはGOING STEADY、銀杏BOYZですね。銀杏はけっこうアヴァンギャルドで、今も現在進行形でサブカルのアイコンになっている。下北沢の文化の延長線上にいるわけですけど、STANCE PUNKSや銀杏とかの揺るぎない存在を考えると、実は長く続いているんじゃないかと思いますね。
手島 : そうですね。今もまた出て来ている。日本語の、良い意味で「青い」パンクというか。
印藤 : おそらく銀杏を観てバンドをはじめた人たちが今の20代前半だったりして、自分がAntiknockにいた後期にもけっこう見かけましたし、最近だと四谷OUTBREAKで一週間住み込みギグをやって話題になった夕焼けロッカールームズとかもそうですね。そういうバンド、普通に日本中にいっぱいいますよ。「若いな」っていう感じ。そういう「青春パンク」という言葉は、銀杏の峯田(和伸)さんとか、スタパンの(川崎)テツシさんからしたら、一種の呪縛的な言葉かもしれないですけど。そういうのがひっくり返ったのが、ビジュアル系かもしれないですね。ビジュアル系って言ったら怒る世代ってのもあったと思うんですけど、それがひっくり返った。でも青春パンクという言葉はやはりあまりポジティヴに使われた言葉ではなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=s6hO0piGfXU
手島 : そうですね、僕も、どっちかというと揶揄された言葉として感じてましたね。
印藤 : ただ、最近の銀杏とかに影響受けた若いバンドは、遡って「青春パンク」という言葉を知ったので、そこになんの抵抗もなく「俺たちは青春パンクなんだ!」と言っているところが面白いですね。1周回ったんだな、と。
手島 : そういうの、ありますね。洋楽なんかだと、80年代に「産業ロック」とか言われちゃうバンドがいっぱいいて。
印藤 : AORとかそういう感じのやつですよね。
手島 : そうそう、それにハードロックが融合したような。あれですね、TOTOとか。
印藤 : あとJourneyとかChicagoとか。
手島 : そうそう。そういうのって揶揄されてましたけど、今聴くとクオリティがすごく高い。それがまた80年代リバイバル的に今の若い人が聴いて「良いですよね」とか言っていて。若い人からするとそこに偏見はない。
印藤 : あの時代はCDをとにかく売ろうと、いろいろ混ぜ込んでいく感じが独特ですよね。また上手いんですよね。
手島 : 青春パンクって、今の若い人からしたら「ふつうに良いじゃん」みたいな感じはあるかもしれないですね。やっぱりGOING STEADY、銀杏はでかいですね。パンクというジャンルだけでなく、サブカル的に与えた影響はでかい。
印藤 : 青春パンク・ブームの時、日本語で歌う3ピース・バンドとか、ギターにディストーションがかったドライブ感のある日本語の音楽が出て来たんですけど、あきらかに僕のやっているマシリトは青春パンクではなかった。大きく言えばメジャーコードなのかマイナーコードなのかみたいな違いなんですけど、我々はレーベルの人に帯を書いてもらった時に「裏青春系」って書かれました。
手島 : 並行して、LOST IN TIMEとかもそんな感じだったかもしれないですね。eastern youthとかナンバーガールとかの流れが混ざってきて。マシリトなんかもそういう要素があると思うんですけど「日本的」「和」「歌謡的」というのが、それぞれの解釈で導入されるようになった時期でもありますよね。パンク、メタルというのも含めて、選ぶ言葉や音階にもそういうアプローチが増えて来た。メジャーなところだと椎名林檎みたいな人もいて。あえて日本的な要素をいれてみる、というところ。
印藤 : ナンバーガールと椎名林檎の功績は、日本語の可能性を広げたところが大きいですね。「あ、日本語ってこういうふうに使って良いんだ」と。
手島 : ある意味、あざといぐらいに使いますからね。
印藤 : そのかわり誰とは言わないですけれど、そういうものの劣化版、廉価版もいっぱい出て来ましたよね。
手島 : とくに椎名林檎みたいな女の子は未だに多いですね(笑)。
印藤 : 口調まで真似しちゃうとちょっと辛いですね。
手島 : イースタンの真似をして、結果としてただの軍歌みたいなことになってる人とかもいますからね。
印藤 : 椎名林檎にしろナンバーガールにしろ、すごいことをやっているんだけど、「分解しやすい」というのがすごいですよね。「このギターはどこどこ産で、この言葉はあそこら辺から来ている」みたいな。「組み合わせて一本!」みたいに一本取られてるんですけど、嵌った人たちは、その分解しやすさにもはまったと思いますね。向井秀徳が組み立てたものを分解して、自分なりに組み立ててみる。もちろん同じにはならないんだけど、いい意味で勘違いできちゃう。
手島 : 椎名林檎、eastern youth、ナンバーガールの遺伝子は今でも残ってますよね。9mm Parabellum Bulletとかの歌謡的な感じとかは、その辺がないと生まれてなかったかもしれないですよね。それこそマシリトとかもないと9mmも生まれなかったんでしょうけど。もちろん60年代くらいから日本でロックをやるってことは、いろんな試行錯誤と議論があったわけですけど、2000年以降の洋楽を取り入れつつ日本的な要素を融合させていく流れも生まれた。アジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)とかも、UK、USのインディロック的なものにちょっと日本的なものが入ってくる。
印藤 : そういう話し出すと、山下達郎とかがどんだけ凄いかって話にもなりますね。
手島 : そうですね。しかもほぼ世界と同時進行にあれをあのクオリティでやっている。
印藤 : おかしいですよ、あれは。
〜中央線人間交差点 Vol.5 The Band Apartの登場 へ続く〜
※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。
お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。