2017年はHi-standardが18年ぶりにアルバム『The Gift』をリリースし、そのリリース方法も含めて大きな話題を
しかし、その2000年前
ここでは、その2000年前後の中央線沿線のライヴハウス・
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担
https://teshimamasahiko.co
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。
Twitterアカウント @SEIWITH
連載第5回:2000年前後 その3
Vol.1──1994年〜1996年の高校生が感じた音楽と街の空気はこちら
Vol.2──1999〜2000年 高円寺周辺のライヴカルチャー
Vol.3──ライヴハウスが「異次元の世界」だった時代
Vol.4──青春パンク・ムーブメント、ナンバーガールと椎名林檎の功績
The Band Apartの登場
手島将彦(以下、手島) : で、The Band Apart(以下、バンアパ)ですよ。
印藤勢(以下、印藤) : 彼らがAntiknockのブッキングに出始めたとき、僕はいきなりマシリトで対バンしたんですよ。世代も一緒だし、彼らは板橋、僕らは練馬で、ドラムの小暮は僕が一人暮らししていた場所から30mくらいのところに住んでいたのでよく遊びました。バンアパはLimited Recordsが1番盛り上がっていたときに所属してたんですけど、「こいつらやばいから観に来た方が良い」って言ったきっかけを作ったのが、僕を拾ってAntiknockに入れてくれた三浦さんなんですよ。それで、「確かにこいつらはヤバい!」ってなって、あっという間に有名になっていくんです。当時からバンアパは学校の友だちと面白いことをやろうっていう等身大なスタンスでバンドをやっていたし、変に売れたいという野心とかがあまりないタイプだったように感じたので、どうしてあんなに大きくなっていったのか分析が難しいところもあって。初期は、LIMITED RECORDSの大人パワーが働いたってこともあると思うんですけど、強いて言うなら新宿ACB(新宿アシベホール-ACB HALL)系のパワーも作用したんじゃないのかなって。
手島 : 新宿界隈の話でいうと、2000年前後からACBが完全にパンクの箱みたいになりましたよね。
印藤 :HAWAIIAN6のYUTA(安野勇太)が受付をやっていたり、STEP UP RECORDSのリョウスケ君がブッカーだったり、ハイスタを先輩とした界隈の人が一丸となってやっていたハコに見えてはいたので。バンアパって、どっちかというとそっちの方に見初められていた気がします。“変わり種のメロコア”みたいな感じで。
手島 : 実際、独特ですもんね。
印藤 : 理論的なことで言うと、メジャー7th、マイナー7th、SUS4、add9みたいな、Fugaziだったりポスト・パンク、USアンダーグラウンド、オルタナ、エモのバンドが使うようなコードを、あんなにキャッチーにアダルトなメロディで歌ってるバンドなんていなかった。
手島 : 「いろんなものを取り入れる」という意味では本来ミクスチャーもそうなんでしょうけど、取り入れ方が限定されてくるようになって一種の様式美みたいになっていきました。「いろんなものを混ぜます」って言いながら、混ぜ方は一緒というか。そんな中、バンアパはちょっと違う感じでしたね。
印藤 : 本人達は気づいてないかもしれないですけど、その功績はすごいと思います。椎名林檎とかナンバーガールなみだと思いますよ。その後の「ロキノン系」的なものへの影響は間違いなくありますし。あとディストーションで歪んでいなくてもカッコいいんだ、っていうのを提示したこともでかいですね。そしてセンスが良いっていうことをはっきり音で聴かせてくれたバンド。フュージョンまで取り入れはじめた頃は特にそうで、「センスが良いのを聴きたかったらバンアパを聴け」みたいな感じでしたから。
手島 : たしかに、パンクしか聴かなかった若い子や、ちょっと耳の早いエモと言い出したキッズたちがJIMMY EAT WORLDやGET UP KIDSを聴き始めた。そういう若者たちが「バンアパかっこいい!」と言いはじめていたし、それまでいわゆるメロコアの早いビートばっかりやってた18~19歳の若者が、そういう変化を見せていった。
印藤 : ルーツや正体がわからなくても、そのセンスを感じさせて、気分を良くさせるバンドでしたね。
手島 : そうそう、「なんかオシャレなんだけどパンクなんですよ」とか若者が言ってたのを思い出しますよ。
印藤 : 本当にバンアパはすごいと思いますよ。独特のユーモアセンスもあって、4人の中でシェアされてるものの深度が深いんですよ。「あー、これダサイよね(笑)」みたいなものを共有して面白がっているというか。「うわー、クサい(笑)」みたいな遊びとか。そういうのが光っていた。みんながディストーションでガーってやってる中で、ああいうクランチな感じをやっちゃうとことろか、他にいなかったですね。
手島 : でかい流行の裏で、いろんなものが生まれ出していた時期でもあったんでしょうね。例えば凛として時雨みたいなバンドが青春パンクやそういうシーンの裏ではもう生まれはじめていて。テレキャスを使いつつ、いわゆるパンク的な歪みはないけど攻撃的。あと、アフター・メロコア。青春パンクだとエモですかね。僕個人の感じだと、日本でエモって言ったら最初はeastern youthとかblood thirsty butchersとかになっちゃうんですけど。そっちではないELLEGARDEN的なバンドがすごい増えて来た。それは今でも続いてますけど。
印藤 : エモって名前がいいですよね。すごく広義で。JIMMY EAT WORLDのインタヴューで「エモだエモだっていうけど、世の中にエモじゃない音楽なんてないから」ってのいうがあって。エモって、日本の中でもめっちゃ広義じゃないですか。イースタンみたいに男臭い汁っ気の出ているエモもあれば、NAHT、Bluebeard、AS MEIASとかの妖艶な感じの若干ファンタジーなエモもあるし。
手島 : 新宿界隈だと、どうだったんですか?
印藤 : そこがおもしろいところで、ENDZWECKとかenvyとか当時、激情系と言われていたエモになってくるんですよ。
手島 : ENDZWECKとかはわかりやすいですね。本人達が新宿っぽいと思っているかどうかはわかりませんけど。
印藤 : いわゆる激情系といわれるもののちょっと手前の感じですよね。後輩から聞いた話だと、昔「HAWAIIAN6が好きな人ならぜひこれを聴いてみてください!」って、DISK UNIONでENDZWECKが売り出されてました。それが出会いでENDZWECKを買って家で聴いたら「HAWAIIAN6と全然違うじゃねえか!」ってなると思うんですけど(笑)。そう思ったけど、「これはこれで好きだ」ってなる感じ。あもうひとつ面白いのは、後にTHE BACK HORNとかにも影響を与えることになるCOCK ROACH。で、その文脈に中にTHE CREATOR OFとかBRAHMANとか、茨城系というか、ちょっとスピリチュアルな系統というか、そういうのがありますよね。
手島 : あと、だんだん変質していってHOLSTEINとか、ポスト・ロック的な要素も入ってきてごちゃ混ぜになっていく感じですかね。
印藤 : そうですね。いまでこそマス・ロックとか設計図的な楽曲を書くバンドがあったりしますけど、HOLSTEINとかはまさにそうですね。ブレイクの多さとか、構成の凝り方とか。
手島 : 新宿ANTIKONOCKということではどうだったんですか?
印藤 : 実は時代背景も手伝って、ANTIKNOCKに出入りしている人間の年齢層が高いんですよ。青春パンクなんて言ったらぶっ飛ばされそうな、パンク、ハードコアな人がいるんで。
手島 : そういえば「鉄アレイ」とかのステッカーが一時期べたべた貼ってありましたね。
印藤 : そういうことです(笑)。
手島 : 鉄アレイとか貼ってある場所で青春パンクはちょっとやれないですね(笑)。
印藤 : やっぱりGAUZEだったり鉄アレイだったり、そういう人等がいる世界なわけで、そこには青春パンクは来ないですよね。
手島 : それで、行けても新宿ACBという感じになっていたんですかね。あと、新宿のMarbleですか。
印藤 : まったく同じことを言おうとしていました。新宿のMarbleとかMotionは、そういう時代の流れを汲んで作られているんじゃないかと思います。
手島 : 新宿Marzとか新宿MotionもDJで有名なタイラダイスケさんとかがブッカーやるようになったり、about tessの方(takuto)が店長さんなったりとかで、その辺の頃からLITEとかthe telephonesとかが出るようになって、カラーができた時期でしたね。新宿Antikonockに出れないようなカラーのバンドはMarbleとかに流れていく。ACBはそれまでのパンクで。あとACBとANTIKNOCKが仲悪い説があるじゃないですか(笑)? その辺どうなんですか?
印藤 : それは、仲悪かったらエンターテイメント的に面白いよなって言っていた当事者なのでなんとも言えないんですけど(笑)。仲悪いと問題があるのかというと、別に問題はないわけですよ。新宿の中でもこの2店舗はかなり距離が離れているし、向こうは歌舞伎町ですから。僕はACBでイベントもやっていますし、実は当事者間はニヤニヤしていて、殺伐感はなかったですね。ACBは「半端ねぇNIGHT」って年末にやっていたイベントで、当時のACB系のオールスターが出ていて。そこにHOLSTEINとSHACHIに挟まれてマシリトが出てたりしていましたからね(笑)。そんな感じで交流はありましたよ。ただ、会社同士が良く思ってないんじゃないか説を、半分出演者、半分若いスタッフが噂しちゃうというか。仲悪い説は、エンタテイメントとしてのものでしたね。自分はそこに加担してました。「仲が悪かったら面白いよね」って(笑)。
〜中央線人間交差点 Vol.6へ続く〜
※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。
お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。