watch more
StoryWriter

湯気って、人を幸せにしてくれる。

改めてそう思ったのは、京都の鴨川沿いで食事をしたときだった。

今年の10月中旬。

「京都はもう、紅葉してるらしい!」

そう興奮気味に伝えてきた母の言葉を信じ、急遽決まったおよそ8年ぶりの京都親子旅行。

着いた瞬間、

「こ、こうよう……?」

という感じで、ほぼ緑一色でしたが、それまた思い出(母、CMを見てもう紅葉してると思った様子)。

昼間は真夏のような暖かい日差しに包まれながら、少しひんやりとした優しい風に背中を押され、足取り軽く街をお散歩。

夜はせっかくだからと、川床でご飯を食べることにした。

鴨川沿いには私の名前、ロビンという名前の和食屋さんがある。正確には「先斗町 魯ビン」

母と行く旅行だもの。産まれたときにつけてくれた名前のお店に行くのもいいなぁも、足を運ぶことに。

お店の方に聞くと、普段は9月までしか解放していない川床だが、今年は暑い日が続いていたので、特別に10月まで開けてるとのこと。

何も調べずにふらりと来てしまった私たち。

「ラッキー!」

と、ビールで乾杯し、夕陽を眺めていたら突然冷たい風が襲ってきた。

昼間との気温差が激しく、一気に体が冷え、お店の方にブランケットを持ってきてもらうことに。

「……鍋でも食べる?」

母が大好物だという鴨鍋を注文し、目の前で火をつけもらい、待つこと10分。

「そろそろかな?」

蓋を開けると、期待してた姿とは真逆な、静寂な鍋たち。そう、風が強く、火が弱まってしまったのか、なかなか具材に火が通りずらい様子。

体はどんどん寒くなり、普段あまり頼まない熱燗を飲みながら待つことにした。空腹のせいか、いつもよりお酒が回るのが早い。

ほろ酔いになりながら、さらに待つこと10分。再び蓋を開けると、ふわっと、あたたかい湯気が私たちを包んだ。

予想外に寒い川床ご飯になったが、寒いときに、温かいものを食べられる。これ以上の幸せがどこにあるのか。そう本気で思ってしまうほど体に染み渡った。

(ちなみに、私たちの後ろの席にいた外国のお客さんは、半袖半ズボンでごくごく生ビールを飲んでいたけど)

まだ冬を迎えていないが、この日以来「野菜も摂れて、あたたかくて、美味しいから」という理由で我が家では鍋の回数が増えたのだが、最近鍋以外で、湯気で盛り上がる瞬間がある。

そう、ずっと欲しかったせいろ蒸しを、ついに購入したのだ!!

「なんだか難しそう」

「いろんな種類があるから何を買っていいかわからない」

そんな理由で1年以上悩んでいたが、どうせなら専門店に行ってお店の人に直接聞こう。

そう思い立った日、一人で横浜の中華街に行き、せいろ専門店「照宝」さんに足を運んだ。

まず悩むのが、大きさ。

かわいらしい15cmから、大家族でも使えそうな30cmとたくさんあったが、用途を伝え、話し合いを重ねた結果、21cmを2段買うことに。

そして次に悩むのが、素材。

竹にするか、杉にするか問題。

お店の人に聞くと

「どっちも美味しく蒸せますよ〜」

と笑顔で言われ迷ったが、竹は杉よりも硬いので耐久性があり、杉は蒸してるときも木の香りに包まれるとのこと(食材に木の香りが移る心配はなし!)。

少し迷ったが、杉にすることに。

その日以来、せいろが大活躍。

じゃがいもや焼売はもちろん、パン屋さんで買ったベーグルなんかを温め直すだけで、もうフワッフワのホワッホワ。なんといっても、蓋を開ける瞬間がちょっとしたイベント感覚でワクワクする。

適当にキャベツをポイポイ。もやしを入れて、豚バラを入れて蒸したらそれだけで絶品。そして、油を使わないので炒めるよりも、ヘルシー。うれしー。

今年の冬は、湯気に癒されることにする。

ちなみに、初めて行って大好きになり、早くもう一度味わいたいと思っているズバリ「湯気」というお店の話はまた今度。

岡田ロビン翔子(おかだ・ろびん・しょうこ)

1993年生まれ。2006年から2018年8月2日の解散まで、チャオ ベッラ チンクエッティ(THEポッシボーから改名)のリーダーとして活動。 頭の回転の良さからくるトーク力には定評があった。解散後はラジオDJを中心に、MC、モデル、自身のアコースティックライブ「ロン喫茶」など、マルチに活動中。 様々なジャンルに興味を持ち、多方面にアンテナを張りめぐらせ、スキルアップのために努力を欠かさない向上心の持ち主。

Twitter
https://twitter.com/xoxorobin19

Instagram
https://www.instagram.com/i_am_robin0315/

PICK UP