watch more

【連載】中央線人間交差点 Vol.7──ラウド・ロックの登場〜高円寺2店舗、ふたつの「屋根裏」の閉店

StoryWriter

2017年はHi-standardが18年ぶりにアルバム『The Gift』をリリースし、そのリリース方法も含めて大きな話題をさらいましたが、最近ライヴハウス・シーンやフェス等で注目を集めているバンドたちの中にも、Hi-standardをはじめとする2000年前後に活躍したバンドたちの影響を、多かれ少なかれ受けているものも少なくありません。

しかし、その2000年前後から現在に至るまで、そうしたバンドたちがどのような状況や、街から生まれてきたのか、ということがきちんと語られることはあまり多くなかったかもしれません。あえて言うならば、多くの音楽メディアは渋谷や下北沢を中心にした視点でシーンを切り取ることが多く、新宿や高円寺などの中央線のライヴシーンをその街の視点からきちんと取り上げてこなかったということもあるかもしれません。

ここでは、その2000年前後の中央線沿線のライヴハウス・シーンと街の空気のようなものを、これも偏った視点になってしまうのかもしれませんが、とりあげてみたいと思います。これは、過去を懐かしむためのものではなくて、これから新しい音楽とライヴハウス・シーンをつくっていくために、これまでの積み重ねを確かめておく試みのひとつです。(手島将彦)

手島将彦(てしま・まさひこ)
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担当。2000年代には年間100本以上のライヴを観て、自らマンスリー・ライヴ・ベントを主催し、数々のアーティストを育成・輩出する。また、2016年には『なぜアーティストは生きづらいのか~個性的すぎる才能の活かし方』(リットーミュージック)を精神科医の本田秀夫氏と共著で出版。アマゾンの音楽一般分野で1位を獲得するなど、大きな反響を得る。
https://teshimamasahiko.co
印藤勢(いんどう・せい)
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。
Twitterアカウント @SEIWITH

連載第7回:2010年前後

Vol.1──1994年〜1996年の高校生が感じた音楽と街の空気はこちら
Vol.2──1999〜2000年 高円寺周辺のライヴカルチャー
Vol.3──ライヴハウスが「異次元の世界」だった時代
Vol.4──青春パンク・ムーブメント、ナンバーガールと椎名林檎の功績
Vol.5──The Band Apartの登場、エモの系譜、ACB系の台頭
Vol.6──2005〜2006年、ライヴハウスの状況が変わって来た

ラウド・ロックの登場・高円寺2店舗、ふたつの「屋根裏」の閉店

手島将彦(以下、手島):2010年前後くらいに「ラウド・ロック」という言葉が当たり前のように使われるようになってきた印象がありますよね。

印藤勢(以下、印藤):感覚的な話で言うなら、そのあたりの音楽は本当はガッツリ濃いルーツや文脈に基づいていると思うんですけど、「ラウド・ロック」って言葉自体がぼんやりした広い意味になっちゃっていて。後付け感があるというか。

手島:昔ながらのヘビメタ的な音楽をやっている人もいれば、オシャレメタルみたいな人もいる。

印藤:音楽というより人種を括る言葉のような感じもしますね。「ビジュアル系」とかと同じというか。やっている本人もお客さんもひっくるめて「ラウド系」みたいなものを体現・体感している感じ。例えとして変かもしれませんけど、メニューはいっぱいあるけど「コンビニ弁当」はコンビニ弁当というか。コンビニ弁当やコンビニが悪いという意味ではなくて、作っている人もコンビニに来る人に向けて、いろんなメニューを作っている。ヘビーメタルにしてもヒップホップにしても、B-BOYにしても、なぜそういう言葉で括られるようになったのかって大事じゃないですか。逆に「ラウド・ロック」という言葉にはそういうルーツがなくて、あえて広義に解釈できるように作られた言葉な気がします。逃げやすいんですよね。特定の何かを言うより。

手島:「ギターロック」とかもそうですね(笑)。

印藤:広すぎるでしょ(笑)? みたいな。

手島:そういえばギターロックに関して、いわゆる下北沢にいっぱいいるようなバンドはあまり新宿にはいない感じというか。

印藤:強いて言えば、UNLIMITSとかですかね。とりあえず新宿はマイナーコードが似合うと思います(笑)。

 

手島:その中では新宿ACBが1番明るい(楽曲を演奏するバンドが多い)んじゃないんですか?

印藤:ああー、あれはあれでACB独特のセンチメンタリズムを求めているんですよ。HAWAIIAN 6あたりの哀愁的な感じ。彼らほどじゃなくてもメロコアは曲づくりの最後に歌詞を乗せて作るバンドが多いと思うんですけど、部活ノリなところもあって。先輩バンドに影響されて、やけにノスタルジックだったりセンチメンタルな歌詞を乗っけてたりするのも多かったかもしれないですね。

手島:英語だと、日本語では言いにくいクサイことも言いやすかったりしますからね。

印藤:やっぱり新宿にはちょっと病的なバンドが多いというか。そういう中で比較するとACBは明るい方ですね。でも新宿に健康なイメージが全然ない(笑)。

手島:あと、高円寺の2店舗が近隣の火事のせいで2009年になくなったのはデカいですかね。それから下北と渋谷の屋根裏がなくなったことも。

印藤:「新宿・渋谷ってこんな感じのバンドが集まっているよね」っていうのは、僕らみたいな人には共有されていると思うんですよ。でも、普通の人に「新宿と言えば」と連想してもらったとき、「ライヴハウス」が上がることはないと思うんですよ。でも高円寺って、「高円寺といえば?」と訊けば「バンドマン」とか「ライヴハウス」って答えが返ってくることがある。街の名前とバンドマンやライヴハウスがセットになって結びついている希有な街のひとつだったと思うんですけど、その中で中核にもなっていた2店舗がなくなったわけですから。文化がなくなった、清水寺がなくなった、とかいうのと同じくらい大きなことだったと思います。

手島:ひとつ、そこで無理矢理時代に一区切りつけさせられた、という感じかもしれないですね。

〜中央線人間交差点 Vol.8へ続く〜

※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。

お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。

PICK UP