watch more

【シーズン2】中央線人間交差点──アウトブレイク佐藤と振り返る、三軒茶屋で起こっていたこと

StoryWriter

現在、ライヴハウス・シーンやフェス等で注目を集めているバンドたちが、どのような状況や、街から生まれてきたのかを、2000年前後の中央線沿線のライヴハウス・シーンと街の空気から検証していく連載「中央線人間交差点」。

シーズン1では、新宿Antiknockでブッキングを担当してきた印藤勢と、東京のライヴシーンを90年代より体験してきた手島将彦の2人の対談から、その歴史を浮かび上がらせました。

そしてシーズン2では、四谷のライヴハウス、アウトブレイク店長の佐藤boone学を迎え、手島将彦と印藤勢とともに90年代後半から現在に至るまでのライヴハウスを巡る環境、そこに渦巻く人間模様を検証していきたいと思います。

そこで起こっていたリアルな歴史を追体験することで見えてくるのもがあるはず!

手島将彦(てしま・まさひこ)
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担当。2000年代には年間100本以上のライヴを観て、自らマンスリー・ライヴ・ベントを主催し、数々のアーティストを育成・輩出する。また、2016年には『なぜアーティストは生きづらいのか~個性的すぎる才能の活かし方』(リットーミュージック)を精神科医の本田秀夫氏と共著で出版。アマゾンの音楽一般分野で1位を獲得するなど、大きな反響を得る。
https://teshimamasahiko.co
印藤勢(いんどう・せい)
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。
Twitterアカウント @SEIWITH

連載第1回:三軒茶屋では何が起こっていた?

──シーズン1では、手島さんと印藤さんの2人で90年代から順を追ってお話をしていただきました。シーズン2では、四谷アウトブレイク店長である佐藤さんがリアルタイムで体験したライヴハウス事情を聞くことで、その時期に何があったか浮かび上がらせたいなと思っております。

印藤勢(以下、印藤):シーズン1は「中央線人間交差点」を昔話で終わらせないようにしようと気をつけていたんです。「なんだよ昔話かよ」って入り口で出ていっちゃう人もいるから。でも、佐藤さんは人間に興味のある人だから、一度昔話に振り切っても面白いかもなって。そこで、まずは佐藤さんについてお聞きしたいんですが、佐藤さんのご出身は?

佐藤:生まれも育ちも三軒茶屋です。

佐藤boone学(さとう・ぶーん・まなぶ)


ライヴハウス界の変化球「四谷アウトブレイク」店長。トイレのクラウドファンディング、早朝ギグ、自家発電などユーモアあふれる話題をライヴハウスに振りまき続けている。
インタヴュー(OTOTOY)
トイレの葬式、耳栓販売、献血・・・皆に愛される無茶苦茶なライブハウス【四谷アウトブレイク】(NAVERまとめ)
・「今夜四谷の地下室で」(ブログ)

印藤:三茶と言えばなんですか?

佐藤:フジヤマレコード(※1)と、三軒茶屋HEAVEN’S DOOR(三軒茶屋にあるライヴハウス)でしょうか。

──フジヤマレコードってどんなものなんですか?

佐藤:ナゴムレコードのものを全般で扱っている伝説レコードショップっていうのがあって、今もたまーにやっているんですよ。

※注1 フジヤマレコード…東京・三軒茶屋で80年代から30年続く日本のインディーズCDレコード販売店。http://fujiyama.press.ne.jp/top.htm

※注2 ナゴムレコード…1983年より断続的に活動している日本のインディーズレーベル。通称ナゴム。主宰者はケラ(現・ケラリーノ・サンドロヴィッチ)。有頂天、たま、電気グルーヴの前身にあたるバンド「人生」など数多くのアーティストを輩出。

手島将彦(以下、手島):ヘブンズって変な箱ですよね。

佐藤:80年代後半、僕が小学生だった頃なんて、ヘブンズに近づいたら死ぬって思っていましたからね(笑)。それぐらいやばいオーラしかなかったです。おっかなかった。ヘブンズに限らず、三茶はチーマーと暴走族が一体化したようなデンジャラスシティだったんです。1996年にキャロットタワーができてから浄化されましたけど、それまでゲームセンターに行ったら100%カツアゲされる、みたいな環境でした(笑)。

──今の三茶に至るまで、めちゃめちゃ移り変わってきたんですね。

佐藤:移り変わってきましたね。変わっていないのは、ヘブンズだけじゃないですか?

手島 : ヘブンズってなんであんな雰囲気なんですかね。

佐藤:社長も変わっていないし、スタッフさんにしてもメインの人はあんまり変わっていないですからね。あのカルチャーが脈々と受け継がれている感じがしますよね。

手島 : 音楽のジャンルもめちゃくちゃですよね。普通のバンドが出ていることもありますけど、時間を無視して永遠と演奏し続けるレゲエバンドとかが出ていることもある(笑)。「もう45分経っているよ~」なんてこともありますよね。

佐藤:不思議なもので、三茶のライヴハウスに出ているバンドは、“三茶イズム”が染み込んでいるんだと思います。そういう人がブッキングなどで同じような人たちを呼ぶので、年々、独立国家感が強まってきた。でも、最近ちょっと変わった気がしますけどね。少し外に向かい始めたというか。しかも面白いのが、ライヴハウス運営の面では「ノルマなし」を謳い続けていて、そういう部分では至極まっとうなはずなんですが、逆に最近のライヴハウスの中では特殊になっていたり……。

手島 : アウトブレイクと似た匂いはありますけどね。

佐藤:そうですか?

アウトブレイクの内観

手島 : 出ているバンドのめちゃくちゃ感っていうか(笑)。

佐藤:似ているかもしれないですね(笑)。僕は好きなんですけどね。今はそこまでかもしれないですが、昔はアウトブレイクとヘブンズで、出ているバンドも似ていることが多かったですよね。

手島 : アンチノックと比べて「なんでもアリ」な感じはどう思いますか?

印藤:アンチノックよりも、ヘブンズドアとか、アウトブレイクとか、池袋手刀は、殺害塩化ビニールとか、サブカル的なポップ・アイコンもちゃんといるイメージはありますね。

※注3 殺害塩化ビニール…日本のインディーズ・レコード・レーベル。QP-CRAZYのボーカルである「バカ社長」ことthe CRAZY SKBによって設立された「日本最凶の困りものレーベル」。http://www.skb666.com/

佐藤:なんでそうなっちゃうんですかね(笑)。

印藤:いやいや、好きだからでしょ(笑)。逆に、ロキノン系みたいなバンドは出るの?

佐藤:ごくごく稀に出ますね。下北に馴染めなかったそういう子たちが漂着してくるのはあります。

ギター弾きたての少年にとってBOØWYのギターって魅力的だった

印藤:漂着って良い言い方だね(笑)。そんな三茶カルチャーの中で生まれ育った佐藤くんはどんな学生生活を送っていたの?

佐藤:部活でいうと、中学校では絶対に部活に入らないといけなかったので卓球部でしたね。というのも、卓球部はどの部活にも入りたくないやつが入る部活だったんですよ。

印藤:ほぼ帰宅部みたいな(笑)。

佐藤:そうです。あと「稲中卓球部」が流行っていたこともあって、影響されたやつは大体卓球部に入って、最初の1、2回出て、二度と来ない(笑)。俺もまさにそれでしたね。

印藤:ちなみに学生時代、クラスの中ではどういう役割だったの?

佐藤:小学校のヒエラルキーって運動できるかおもしろいかじゃないですか。どっちもあんまり得意じゃなかったから、わりと普通だったんですよ。中学生もそれが続くんですけど、中学時代からロックに目覚める訳です。三軒茶屋の中学校って、クラス中の男子たちが大体、渋谷系、メタル、ハードコアにくっきり分かれるんですよ。

印藤:アイコンのバンドで言うと?

佐藤:渋谷系としてフリッパーズ・ギターやコーネリアス、メタルとしてメタリカ、ハードコアとしてスイサイダル・テンデンシーズですかね。同級生たちがその3つのグループに分かれる中で、僕はその間を行き来していました。でも、結局そんな風にそれぞれの音楽好きの中でも、実際にバンドをやっているやつって1割もいないかもしれないですね。クラスに1人いるぐらいかな。そのあと、高校に入るんですが、都立校で結構学力の高い学校だったので、音楽を聴く人もすごく少なくて。バンドをやっている友達も、何人かはいましたが、ずいぶん減りましたね。

印藤:そんな環境の中で、佐藤少年がギターを初めて買いに行った衝動は?

佐藤:「高校に入学したら絶対にギターを買うぞ」とずっと思っていたんです。中学生までは箒だったけど、「高校に入学したら」って。それで、ギターを買いに御茶ノ水に走る訳ですよ。単独で。

印藤:そうなんだ。ギターをやっている先輩がいた訳でもなく?

佐藤:でもなく。周りでギターを弾いているのは、友達の兄ちゃんくらいでしたね。軽音部がなかったので、きっと他校にはあるであろう、脈々と受け継がれるものもないんですよ。唯一あるのが、「文化祭に出るやつはBOØWYの『マリオネット』のリフが弾けないとだめ」っていうことぐらいで(笑)。

 

手島 : 東京の三茶でもBOØWYだったんですね。

佐藤:俺たちはBOØWYでしたね。高校が池尻大橋にあるので、実際は三茶の隣なんですけど。

手島 : 僕は90年くらいに上京してきて、「好きなバンドは何?」って東京の人たちと話していたときに、うっかりBOØWYって答えて、「ん?」ってなって(笑)。BOØWYが解散した直後くらいだったんですけど、「BOØWYってそういう立ち位置なんだ」って思ったのが90年くらいなんですよ。その後は「そっかあ、BOØWYはダメかあ」って周りの様子を伺って違うバンド名を言うようになりましたね(笑)。

印藤:そうかあ。BOØWYって俺らの直前に再評価されているのかもね。

佐藤:そうかもしれないですね。

手島 : それこそフリッパーズ・ギターとかが89年デビューなんですよね。東京のアンテナを張っている人たちはみんなそっちにいっていて、BOØWY世代から移り変わってきたというか。だからこそ、「BOØWYとかダサいこと言っているの?」って感じになって、「そうなんだ、やばい!」って(笑)。

佐藤:でもBOØWYは上から教えてもらって知りましたね。自分で発掘はしなかったですね。

手島 : だってリアルタイムじゃないですもんね。

佐藤:全然違いますね。たしかにギター弾きたての少年にとってBOØWYのギターって魅力的だったんですよ。ちょっと練習したら弾けるから、当時のJUDY AND MARYをコピーするよりも遥かにやりがいがあったんですよね。

 

手島 : BOØWYってちょうどいいんですよね。その後の布袋はバキバキに弾きまくるので、結構難しいんですけど、BOØWYくらいだと弾きやすいですよね。

佐藤:でも見た目はかっこいいと思わなかったですけどね。

手島 : ちょっと意外だな。僕の体験からすると、BOØWYは東京ではイケていないっていう印象があるから(笑)。

佐藤:俺ら都立校も村みたいなもんですからね。

手島 : 30歳を過ぎてからやっとですよ。「実は俺、結構BOØWY好きだったんだよ」ってカミングアウトできるようになったのが。東京でBOØWYが好きって言えるまでに10年くらいかかったんです(笑)。

佐藤:今でもBOØWY関連のイベントめっちゃ多いですしね。コピバン大会とか。

手島 : そういえば最近、学生の間で、また“好きなギタリスト”に布袋寅泰が上がってくるようになってきたんですよ。BOØWY世代がお父さんになって、その影響を受けているんじゃないですかね。いろんな色眼鏡なしで聴くと、子どもたちにとってはキャッチーで受けているんでしょうね。

佐藤:滲み出るギター・ヒーロー感は出ちゃうんでしょうね。

印藤:俺たちが中学校のときにも、「松本孝弘と、布袋のどっちがギターが上手いか」っていう論争があったな。木根尚登は出てこないっていう(笑)。

パンクってものを初めて強烈に感じた

手島 : ちょっと違うけど、そういう流れでいくと、hideが生きていたらまた違ったのかなとも思いますね。死んだからカリスマになっているっていう面もあるだろうけど、彼が生きていたら、また違うギター・ヒーローになっていたかもしれないじゃないですか。

印藤:そうだね、佐藤くんの周りでX JAPANはどうだったの?

佐藤:俺の周りにはあんまりヴィジュアル系の波がなかったんですよね。

印藤:X JAPANって、当時からヴィジュアル系とかっていうくくり以前に、X JAPANっていう文化だったじゃん(笑)。

佐藤:でも俺らの中では全部いっしょくただったんですよね。

印藤:ヤンキーが聴いていたりもしなかった?

佐藤:聴いていなかったですね。ヤンキーはほんとにデスメタルとかハードコア。アンスラックスみたいな。イメージ的には三茶のヤンキーはそっちだった気がします。

 

印藤:ペニーワイズとかはどうだった?

 

佐藤:俺たちの同級生たちが好きなパンク・バンドでしたね。ハイスタから遡っていくと大体そこへたどり着くので。俺たちの世代って、俺だけじゃないと思うんですけど、パンクってものを初めて強烈に感じたんですよ。もちろん、高校生の時にブルーハーツとかをコピーしていたこともあるけど、ハイスタもメロコアだし、「これがメロディック・パンクか」と。それで、「よし、パンクの源流を探っていこう、きっとブルーハーツじゃないところにたどり着くはずだ」とか言って、海外を辿っていく訳じゃないですか。そうするとピストルズとクラッシュに流れ着きますよね。ピストルズを初めて聴いた時は、「なんて遅いバンドなんだ、これがパンク?」って(笑)。それでみんな衝撃を受けて、一応好きなパンク・バンドに、ピストルズって書いたり、Tシャツとかも着たりするんだけど、実はあんまりそう思ってない、みたいな。

 

印藤:佐藤くんがワイルドハーツ信者なのが、なんとなく消去法で見えてくるね(笑)。アルバイトって10代の時何してた?

佐藤:スーパーから始まって。

印藤:レジ?

佐藤:品出しですね。それは、高校の時の友達がそこで働いているから俺も、みたいな感じでした。大体スーパーのバイトの先輩ってバンドマンなんですよ(笑)。そこでいろいろ教わりました。後は下北界隈にいた頃は、下北のモスバーガーで働いていましたね。そういうところで深夜に働いている先輩も、40歳くらいの元バンドマンで、その人にギター直してもらったりとかしていました。

印藤:20歳くらいになる頃までの話はそんなところですかね。大学は行っていないんだっけ?

佐藤:行っていないですね。高校卒業後、専門学校を卒業したあと、すぐに音楽系の裏方の仕事に入りました。

〜中央線人間交差点 シーズン2 Vol.2へ続く〜

※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。

お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。

シーズン1(全7回)はこちらから

PICK UP