watch more

【シーズン2】中央線人間交差点 Vol.2──ライヴハウスはもっともっと面白くなる?

StoryWriter

現在、ライヴハウス・シーンやフェス等で注目を集めているバンドたちが、どのような状況や、街から生まれてきたのかを、2000年前後の中央線沿線のライヴハウス・シーンと街の空気から検証していく連載「中央線人間交差点」。

シーズン1では、新宿Antiknockでブッキングを担当してきた印藤勢と、東京のライヴシーンを90年代より体験してきた手島将彦の2人の対談から、その歴史を浮かび上がらせました。

そしてシーズン2では、四谷のライヴハウス、アウトブレイク店長の佐藤boone学を迎え、手島将彦と印藤勢とともに90年代後半から現在に至るまでのライヴハウスを巡る環境、そこに渦巻く人間模様を検証していきたいと思います。

そこで起こっていたリアルな歴史を追体験することで見えてくるのもがあるはず!

手島将彦(てしま・まさひこ)
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担当。2000年代には年間100本以上のライヴを観て、自らマンスリー・ライヴ・ベントを主催し、数々のアーティストを育成・輩出する。また、2016年には『なぜアーティストは生きづらいのか~個性的すぎる才能の活かし方』(リットーミュージック)を精神科医の本田秀夫氏と共著で出版。アマゾンの音楽一般分野で1位を獲得するなど、大きな反響を得る。
https://teshimamasahiko.co
印藤勢(いんどう・せい)
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。Twitterアカウント @SEIWITH

連載第2回:ライヴハウスはもっともっと面白くなる?

バンドマンはなぜ“飛ぶ”のか?

印藤勢(以下、印藤):佐藤くんがライヴハウスで勤め始めたのはいつからなの?

佐藤boone学(以下、佐藤) : アウトブレイクのオープンと同時なので、14年前くらいですね。25歳くらいだったかな。

佐藤boone学(さとう・ぶーん・まなぶ)


ライヴハウス界の変化球「四谷アウトブレイク」店長。トイレのクラウドファンディング、早朝ギグ、自家発電などユーモアあふれる話題をライヴハウスに振りまき続けている。
インタヴュー(OTOTOY)
トイレの葬式、耳栓販売、献血・・・皆に愛される無茶苦茶なライブハウス【四谷アウトブレイク】(NAVERまとめ)
・「今夜四谷の地下室で」(ブログ)

印藤:例えば、25歳にもう1回戻れたとして、アウトブレイクやライヴハウスで働く?

佐藤:あー、働くな。ちょうどアウトブレイクに誘ってもらって立ち上げたのが、ちょうど俺が結婚して、失踪して、無職になった瞬間だったから(笑)。

印藤:失踪経験があるんだね。

佐藤:ある(笑)。たまにTwitterとかでバンドマンの失踪に関する捜索ツイートが流れてくるじゃん。「ベースと連絡が1週間つきません」って。そのああと目撃情報が流れてくるたびに、「もう何もせんといてー、探さないであげてー、勝手に出てくるから放っておいてあげてー」って思っちゃうんですよね。

印藤:追っちゃだめだよね(笑)。

佐藤:心配だし、追いたいだろうけど、とりあえず放っておくことが大事だよね。

──バンドをやっていない人からすると、そのあたりの心理をもう少し詳しく知りたいです。

佐藤:僕は経験者なので、失踪したバンドマンの気持ちがわかるんですけど、要は、言えないんですよ。「辞める」って。いろんな事情があるから、このグループから抜けたい、君たちと足並みを揃えてできない、ってことを言えないんです。そうして限界までいって、ある日突然消えてしまう。

──消えるっていうのは、連絡手段を断って人目につかないところに身をひそめるっていうこと?

佐藤:そうですね。僕もそうでした。僕は前の職場のときだったんですけど、奥さんに「じゃあ行ってくるね」って言って家を出て、自分でもよくわからないんですけど反対側の電車乗っていて、気づいたら携帯バキって折っていて、「遠くに行こう」って。後先考えずに……。

──その間の記憶はあるんですか?

佐藤:ありますよ。2週間くらいかな。とにかく西へ西へ(笑)。

手島将彦(以下、手島):西なんだ(笑)。

印藤:俺も飛んだことありますよ。アンチノック在籍中に1、2ヶ月……。

佐藤:えっ、そんなことありました(笑)?

印藤:佐藤くんに会う直前くらいかな。

──それは何が原因ですか? バンドのコミュニティから抜けたくて?

印藤:似たようなものだと思います。コミュニティが人を殺すことってあるんですよね。

佐藤:ある日突然、壊れてしまうみたいな。

印藤:そう。でも本当に、佐藤くんと同じかな。目の前に偶然新潟行きのバスが停まったから、じゃあって。

佐藤:極限までいくと、本当にそうなっちゃうんですよ。

──それこそ手島さんはそういう本(『なぜアーティストは生きづらいのか~個性的すぎる才能の活かし方』(リットーミュージック))を書かれていますよね。

手島:そうですね。バンドマンのなかでもヴィジュアル系とかはよく飛びますよね。今の話に加えてお金がかかっているっていうこともある。ヴィジュアル系って、アー写とかすごくお金をかけて作っているので、1人が抜けると台無しになっちゃうんですよ。ただ抜けるっていうだけではなくて、「お前が抜けることによってここまで投資した何十万円どうする」って話をさらにしなくちゃいけないから、余計に言い出せなくなって飛んでしまう。そして、さらに飛んだら飛んだで追いかけるんですよ。

佐藤:追い込みをかけるっていう(笑)。放っておいてほしいですけどね。さっきのヴィジュアル系だとお金を回収しないといけないですもんね。辞めるなら30万円ちょうだいって(笑)。

手島:メンタルがやばいことになっていたり、命を絶ってしまいそうなほど危険な状態っていうのが前もって分かっていたら、それは探した方がいいんだと思うんですけどね。

──仕事だったら辞めればいいと思うんですけど、バンドになるとまたちょっと違うんですかね。

印藤:仕事に似ていますよ。辞めればいいんだけど、いろいろな事情が絡んで辞められないじゃないですか。

佐藤:「辞める」って言い出せないんですよ。

──たしかに。僕も前職を辞めるって言うまで時間がかかったもんな。

佐藤:言うのに時間がかかるし、言えても時間がかかる。そういう人って、責任感が強すぎるというか、上手くコントロールできなくて。俺も、当時はすごく真面目だったんですよ。今は全然真面目じゃないかも(笑)。貪欲ではあるけど。

ライヴハウスにいる意味とは?

佐藤:貪欲でいうと、俺もまた新しいおもしろいことを探さないとなって思っているんですけど、印藤さんは最近何をやっているんですか。

印藤:最近はバンド(マシリト)ですね。あと、”日本暗闇音楽協会”という怪しい団体の理事長になりました(笑)。あとは、去年、SAD COMMUNICATIONとかでやったりとか、いろんな名前でやったり、それこそLANPAZIEのツアーに一緒に回ったりとか。少しずつ「裏方印藤なんだろうな」って雰囲気で動きが見えてきた手応えもありつつ、今は見えないように面白くやっていますね。あんまり表立って話す機会がないから、格好良い言い方すると黒幕みたいになってきましたけど(笑)。

──印藤さんは、いつも時代を先読みして新しいことをされている印象が強いんですが、その中でも、今バンドが一番面白いっておっしゃる理由ってなんですか?

印藤:15、6年続けて思ったんですけど、好きなバンドと好きなライヴハウスと好きな人たち以外は滅んでいいくらいに思っていることに気づいちゃって(笑)。活動家としての佐藤くんに出会ったおかげで、そういう立ち位置なら俺はアーティストとしてはA面、裏方としてはB面みたいに、A面もB面もどっちも楽しめるなあって思ったんですよね。きっかけは佐藤くんだったんです。大衆に向けてっていうよりも、信用できる仲間に向けて、何をしてあげるか、何ができるか、みたいなのを考えて動いていることで、不思議とある程度回るようになってきたっていうのが大きいですね。でもまあ、見方によると無職ですからね(笑)。

佐藤:最強の無職。

印藤:最近話題になっている、ホームレス芸人の小谷さん。信用で回っているっていうところは似ていると思いますね。僕にはホームがありますけど(笑)。

──変な話、印藤さんも佐藤さんも、音楽じゃない仕事の方が成功して儲けそうな気もするんですけど……(笑)。

佐藤:速攻クビですよ(笑)。

印藤:3分も持たない(笑)。

佐藤:絶対そうです(笑)。

印藤:個人的に、普段からいろんな人に聞いているんですけど、使われる側と使う側、どちらかになるんだったらどっちがいい?

佐藤:どっちでもいいかな別に。でも、使われる方が向いているかもしれないですね。絶対そう。例えば、企業の社長とかは全く向いてないですね。そういえば先日、お祭りにトーク・ゲストとして呼ばれて行ったんですけど、「佐藤さんのその行動力はどこから来るんですか」って質問をされて、「無責任なんです! こけても俺は赤字じゃないんです!」って答えました(笑)。俺が社長になったら、絶対に面白いことをできないと思います(笑)。一切の冒険心をなくすというか。だから使われる方が楽だし、楽しいですよね。

印藤:そういう意味でも、ライヴハウスをレジャー施設とか、エンタメ・スペースって考えると、佐藤くんとしてはめちゃくちゃ遊ぶ余地があるんだろうね。

佐藤:でもそれは四谷アウトブレイクだけでなく、ライヴハウスに対してみんなが「楽しい」っていう感情が生まれた瞬間に、すべてのライヴハウスは、ライヴハウスの範疇を超えるというか。何にでもなれるじゃないですか。映画館にもなれるし、喫茶店にもなれる。僕は、その瞬間を待っているんです。ライヴハウスかどうかなんて概念を飛び越えたら、みんな一気に楽になるでしょ。

印藤:すげータブーなこと聞くけど、究極、ライヴハウスにいる意味って何だろう? 箱にいなくても良さそうじゃない? 佐藤くんだったら、どこででも通用する気がするし。

佐藤:いやいやそんなことないですよ(笑)。でも、安心感ですかね。やっぱり一箇所にいるってことが俺には大事です。「佐藤の企画だから」とか「佐藤だから」っていろんな仕事をくれる人もいますけど、俺の中ではやっぱり「四谷アウトブレイクだから」っていう、一つの枠があるんです。だから一つの店にはいたいですね。

印藤:例えば、不謹慎ですけど、アウトブレイクがなくなったとしたら、ライヴハウスでまた働く? 例えばチェルシーホテルにおいでよって言われるかもしれないし、ろくでもない夜においでよって言われるかもしれないし、どうにでもなるじゃない。

佐藤:うわ〜。多分ね、俺は働かないと思うなあ、矛盾しますけど。

印藤:そうだよね。その矛盾がミソだと思うし、ロマンというか。佐藤学っていう人のコアだと思うんだよね。

佐藤:もしかしたら、全然違うこと考えちゃうかもしれない。いいタイミングだし(笑)。例えばなんだろうな…… 想像したことないからなあ。でも起業は考えないですね。どこかに入りたいですね。会社勤めは無理だから……。久々にバイトとかしたいな。

印藤:あーいいね(笑)。どこで?

佐藤:何がいいかな〜、ピザ屋とか(笑)。

ライヴハウスを知るきっかけとは?

手島:ライヴハウスつながりでいくと、前は「あのライヴハウスに出たらこうだよね」とか、ライヴハウスが、バンドのレベルを図る一つの目安にもなっていたと思うんだけど、そういう感覚が薄まっている気がしますね。それとも、そういうタイプの人が音楽学校に来ているだけなのかな。今も昔も、ちゃんとライヴハウスっていうのにそれぞれ憧れを持って行っている人はいるとは思うんですけど、うちの生徒に聞くと、そうでもなくなってきているのかなって。世の中のバンド人口はそんなに減っていない気がするんですけど、音楽学校の生徒の中でのバンド人口は減った気がしますしね。

──ライヴハウスの系譜や、ライヴハウスへの憧れとかっていうよりも、「好きなアーティストが出るから、たまたまそのライヴハウスに行く」っていうのが多いかも知れないですね。

手島:音源に関しても、ライヴにしても、YouTubeとかニコニコ動画をはじめとして、創作物を発表する場の幅が広がってきたから、必ずしもライヴハウスじゃなくてもいいっていう考えもあるんでしょうね。あとは、生徒たちに「知っているライヴハウスを教えて」って言ったら、「Zepp、スタジオコースト、クラブチッタ」って言うんですよ。いわゆる、小さい箱が全然出てこなくて。「たしかにZeppはライヴハウスなんだけどさ……」って感じ、ありますよね(笑)。逆に言うと、今の若い子は出る側も観る側も、どうやってライヴハウスにたどり着くんだろうと思って。

佐藤:バンドを始める時に、自分の好きなバンドの系譜を遡っていく子たちなら、「LOFTにこのバンドは昔出ていたんだ」とか「アンチノックに出ていたんだ」とか知って、その門を叩こうとすると思うんです。最近は遡る人が少ない気がしますね。例えばバンプが好きでも、「Zeppでやっていたな」みたいな(笑)。遡りきれていないこともありますよね。そういうパターンが多いから辿り着けていないんだと思います。でも逆に、遡っている子たちは辿り着いて門を叩き、ライヴハウスで成長している気がしますね。

手島:アウトブレイクに出ている若い子たちは、どうやって辿り着いているんですか?

佐藤:うちで若い子っていうと、学生のホールレンタルとか高校生バンド選手権の会場になるとか、持ち込み企画がきっかけでうちに出ることはありますけど……。そういった強制力というか「ここでやるから行く」みたいなきっかけがなければ、自らの意志でうちのドアを叩く若者は基本的にはいないですね。よっぽど変わっていないと(笑)。今自分たちがやっていることをそのまま10代に100投げたところで、どれだけ響くかっていっても難しいですから。だからこそ、あまり関係ないことばかりやっているんです。この前ヒッチハイクをやったんですよ! すると翌日、20代前半のバンドから4件くらい「ブッキングしたいです」っていう問い合わせが来ましたからね。「良かった、響いたんだ」ってうれしかったですね。

手島:Twitterとかで見ているんですかね。

佐藤:見ているらしいですよ。タイムラインに流れてきたみたいで。

手島:昔はライヴハウスが雑誌とかに載っていた気がしますよね。もう若い世代は雑誌とかも読まないでしょうけど、そうやってライヴハウスの情報がまとまっている紙媒体もなくなりましたよね。

佐藤:そうですね、「ぴあ」とかね!

手島:僕は「ぴあ」の世代なので、ズラーッとライヴハウス情報が並んでいるのを読んでいましたね。あとは「宝島」。ライヴハウスそれぞれの個性を、そういう雑誌を通して知った上で実際に行ってみたりとか!

佐藤:そうやっていろんなライヴハウスを知れる機会が減ったことが、ライヴハウスへの関心の低さにもつながっているのかもしれないですね。

ライヴハウス同士の交流

──そういえば、アンチノックとアウトブレイクってどんなつながりがあったんですか?

印藤:きっかけはあれじゃないですか? ライヴハウス定例会。

佐藤:そうだそうだ。今はないんですけど、20年くらい続く、1年に何回か東京近郊のいろんなライヴハウスの人が集まる機会があって。それまではパセラとか、でっかい宴会場を貸し切って会費5000円とか6000円でやっていたんですけどアホらしいなと思って。6、7年前、僕に幹事が回ってきた時、ライヴハウスの情報交換とかをするんだから「ライヴハウスでやりましょう」って提案したんです。その時に印藤さんに相談して、「アンチ貸してください」ってお願いしたんですよね(笑)。

印藤:ライヴハウスでやっちゃいけない背景が面白かったよね。どっかのライヴハウスで開催すると、そこにお金が落ちるからっていう苦情が出るんですって。

佐藤:古い体質の会だったこともあって、若い世代は全然来なくて。いつも大大大先輩の4、50代の先輩たちが語らう会、みたいな。それを一新しようと思って、初めてライヴハウスで開催したら俺の代でなくなっちゃって……(笑)。

手島:反発とかもあったんですか?

佐藤:ありましたね。「お酒は出さない」っていう形にしないと納得しない、みたいな。

印藤:なので、ドリンクは佐藤くんが一生懸命買い込んで来たワインとか(笑)。一応カンパ箱みたいなのを置いて、僕がドリンク・カウンターに立って(笑)。アンチの内部から見たら、「また印藤変なことやってんなあ」程度なんですけど。佐藤くんがそうやってアンチノックでライヴハウス定例会をやってくれたことで、それまでスルーしていた人たちも面白がって来てくれるようになったんですよ。定例会では、例えばフード問題について情報共有をしたりとか。アンチでは大きな釜でお米を炊いていて、それをフードでも使うし、打ち上げでも使うし、店員のまかないとしても使っているんです。そういう話をざっくばらんにしています。司会の佐藤くんが、いろんなライヴハウスの独自でやっているマニアックなところを尋ねていって、それがきっかけでつながったり、ライヴハウスそれぞれの特色を紹介しあったり。

佐藤:それまではただ名刺交換するだけで、あとは見知った人と固まって喋るっていうのが常になってしまっていたので、同じライヴハウスについて考える者同士、もっと話し合いましょうっていうのをやりたかったんです。

印藤:その時、俺は佐藤くんのそういう動きがうれしくて。この定例会をいっそ一般の方向けのイベントとして開催してみたらどうだろうっていうことも考えたんですよ。そこで経費が稼げたらお酒のことで揉めないし、遠方から来ている人には交通費が払えるし、箱代もちゃんと払えるじゃないですか。調子に乗って佐藤くんに言ったら「それは違うかな」って言われました(笑)。

一同:(笑)。

佐藤:まとめるのが大変なんだもん(笑)。

印藤:すみませんでした……(笑)。

佐藤:そういったことが6年くらい前にあったんですけど、7、8年くらい前からライヴハウスのことがいろいろと議題に上がったじゃないですか。その時、他のライヴハウスの人が全然動かなかったんですよ。そこで、俺もこっちはこっちでやろうって思って。今ライヴハウスの面白さって、もちろん街のパワーも関係しているでしょうけど、それだけじゃないのかなと思っていて。例えば下北だと、街はほとんど昔と変わらないですが、THREEはコアでめっちゃ面白いし、元屋根裏のろくでもない夜は全く新しい形のライヴハウスとして成功しているし面白いですよね。他にも、両国とか千葉方面のライヴハウスも元気がいい。もともとライヴハウスはメインストリームではないですけど、そこから隆盛しながらも、現在は良くも悪くも、またライヴハウスはメインストリームじゃなくなりつつある。だからこそ、そこで模索している人も多いし、面白いものが眠っていることも多い気がします。

〜中央線人間交差点 シーズン2 Vol.3へ続く〜

※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。

お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。

シーズン1(全7回)はこちらから

PICK UP