現在、ライヴハウス・シーンやフェス等で注目を集
シーズン1では、新宿Antiknockでブッキングを担当してきた印藤勢と、東京のライヴシーンを90年代より体験してきた手島将彦の2人の対談から、その歴史を浮かび上がらせました。
そしてシーズン2では、四谷のライヴハウス、アウトブレイク店長の佐藤boone学を迎え、手島将彦と印藤勢とともに90年代後半から現在に至るまでのライヴハウスを巡る環境、そこに渦巻く人間模様を検証していきたいと思います。
そこで起こっていたリアルな歴史を追体験することで見えてくるのもがあるはず!
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担
https://teshimamasahiko.co
1978年生まれ。インディーズシーンで伝説のバンド「マシリト」(2009年活動休止。2017年再開)の中心人物にして、長年ライヴハウス「新宿Antiknock」でブッキングを担当してきた、新宿・中央線界隈のライヴハウス・シーンではかなり長命な人物である。最近は独立してミュージシャン向けの無料相談等も行なっている。9sari groupが経営するカフェで、猫&キッチン担当。Twitterアカウント @SEIWITH
連載第3回:バンドに“嫌われたくない”ライヴハウス
90年代のライヴハウスが行っていたオーデション
印藤勢(以下、印藤):佐藤くんは高校のとき何をやっていたの?
佐藤boone学(以下、佐藤):うちの高校には軽音部が存在していなかったんですよ。だから、バンドをやりたいやつが勝手にやるっていうスタイルでした。文化祭だけ唯一ライヴができて。
佐藤boone学(さとう・ぶーん・まなぶ)
ライヴハウス界の変化球「四谷アウトブレイク」店長。トイレのクラウドファンディング、早朝ギグ、自家発電などユーモアあふれる話題をライヴハウスに振りまき続けている。
・インタヴュー(OTOTOY)
・トイレの葬式、耳栓販売、献血・・・皆に愛される無茶苦茶なライブハウス【四谷アウトブレイク】(NAVERまとめ)
・「今夜四谷の地下室で」(ブログ)
印藤:それは教室とか視聴覚室とかで?
佐藤:文化祭は体育館ですね。
印藤:普段の練習は?
佐藤:学校じゃできないんでリハスタでやるんですよ。
印藤:へー、ませているね。
佐藤:それこそ池尻大橋のノアか、都立大かの二択。当時は高校生なので金もなくて、自転車をかっ飛ばして行って、深夜パックで練習していましたね。0時とかに行って、朝4、5時とかまでやって、みんなでチャリンコで帰宅するんです。でも、持ち曲がある訳じゃないから同じ曲を何十回と練習するんですよ。地獄……(笑)。あとは1997~98年頃はライヴハウスが行っているオーデションを受けまくっていましたね。
印藤:自分のバンドで?
佐藤:そう。シェルターにしても、どのライヴハウスにしても、当時のオーディションって昼の12時とかから始まるじゃないですか。ノルマががっつりかけられて。2、3組の対バンなんですけど、今でも「すげーな」って思うのが、群馬とか茨城とか地方から来ているバンドも毎回いましたからね。
印藤:その地方のバンドもノルマががっつりかかっているの?
佐藤:がっつりかかっていますね。しかも、年齢でいくと23、4歳はもちろん、その上もめちゃくちゃ多かったですね。
印藤:東京って権威の象徴だったもんね。
佐藤:みんな清算のときに「まだまだだね」ってことを言われて、昼の1時とかに放り出されて(笑)。しょんぼりしながら近くの王将で飲むっていう(笑)。
印藤:やっぱりあそこの王将行くよね(笑)。
佐藤:俺らは歩いてとぼとぼ三茶まで帰っていましたけどね(笑)。
下北のライヴハウスシーン
手島将彦(以下、手島):下北のライヴハウスって、出ているバンドになんとなくの共通点や似た雰囲気はあるものの、意外とジャンルはいろいろ出ていましたよね。
佐藤:そうですね。ただ当時も思っていたんですけど…… あんなにオーディションをしていましたけど、あの時のシェルターって“店ブッキング”は月1日あるかで、ほとんどないんですよ。だから「このオーディションの先はなんなんだろう」とは思っていましたね。
印藤:まず御眼鏡にかなってなんかのイベントに潜り込ませてもらう、みたいなね。
佐藤:そうそう。今でもはっきり覚えているんですけど、当時俺らが18歳ぐらいの時って俺らが一番ぺーぺーだったんですよ。バンドマンって、なんだかんだ20代中盤くらいが多かったんです。お客さんの方が逆に若くて、僕らと同い年とか下の子がいっぱいいた。そう考えると変わらないかな。
手島:下北界隈にいる若い人ってむしろあまり変わってないかもしれないですね。音楽はちょっと変わったかもしれないけど。
佐藤:めちゃくちゃ太いカラフルなピアスを耳に何個もつけて、めちゃくちゃ派手な服着て金髪でっていう子たちがB-DASHを追いかけている、みたいな(笑)。当時はそんな感じでしたね。
手島:UK PROJECTができたのはもっと前ですけど、この辺りからブランド化してく感じなんですかね。
※注1 UK PROJECT…東京都下北沢にある日本のインディーズレコード会社。POTSHOT、銀杏BOYZ、[ALEXANDROS]など多くのアーティストを輩出。
佐藤:そうですね。この頃ハイラインレコーズとかもありましたもんね。カセットテープを委託販売させてもらって、その販売数が多いバンドが音源を出せるっていう。俺もテープ置いてたなあ。
印藤:ハイラインレコーズも、その横にあったCAVE-BEも、閉店してしまいましたね。
※注2 ハイラインレコーズ…世田谷区下北沢にあるレコードショップ、及びインディーズレーベル。 これまでにBUMP OF CHICKENなどを輩出。新人アーティストのデモテープを置き、販売数の多いバンドの音源を自主レーベルから出すというシステムなど確立されている。
※注3 CAVE-BE…下北沢にあったライヴハウス。2017年3月末日に閉店、現在はイベントスペースとして”近松”がオープンしている。
佐藤:あそこ一帯の地下って、その横に「はしごや」っていう居酒屋があって、当時すごくおもしろくてハマっていたなあ。朝までやっていて、ギターとか飾ってあるんですよ。安くて、店主は1時か2時過ぎるとべろべろになって寝ちゃうっていう(笑)。
印藤:佐藤くんが1番最初に出たライヴハウスはシェルターとか屋根裏なの?
佐藤:1番最初は下北じゃないんですよ。97年くらいかな。高校の中で3バンドくらいあったので、ライヴを企画して吉祥寺クレッシェンドでやりました。
印藤:そうなんだ、俺と一緒だ。
佐藤:当時、高校生でも平日の夜に気軽に箱を貸してくれるところが意外と少なくて。クレッシェンドは割と自由にやらせてくれてた気がするんですよね。
印藤:クレッシェンドは学生に需要あるんだよね。今も昔も
佐藤:高校を途中でさぼってバンドマンはみんな吉祥寺に行って、夕方になると同級生たちがぞろぞろやってくるっていう。
手島:吉祥寺はMANDA-LAグループの文化がある中で、それ以外にもクレッシェンドとか、シルバーエレファントとかライヴハウスは多いですよね。
※注4 MANDA-LA…吉祥寺にある、MANDA-LA、MANDA-LA2をはじめ、南青山Mandalaなどのライブハウスを運営している。
バンドとライヴハウス全体の信頼関係の変化
印藤:ここ5、6年、ライヴハウスがバンドに嫌われたくないために、「お前らまだまだだな」とか「ちょっとこの動員じゃまずいね」とか、ライヴハウスのスタッフからアドバイスをすることって減った気がするんだけど。さらにその逆で、「すごいよかったよ、次いつにする?」っていうことが増えてない? 俺らの時はライヴハウスからバッキバキに怒られていたよね(笑)。
佐藤:バッキバキに怒られていましたね(笑)。
手島:「なんでそこまで言われないといけないんだ!」くらい(笑)。
佐藤:バンドマンも意見を求めていた人多かったのかなって思うんですよね。俺も意見がすごく欲しかったし、なんなら清算の時が1番ワクワクしていた。今日は褒められるのかな、怒られるのかな、みたいな。なかでも覚えているのは、当時英語詞のバンドを組んでいたんですけど、「それを日本語にしろ」って毎回言われていたことかな。「世界を目指すにはまず日本一を目指そう、だから日本語だ」って当時の下北屋根裏の店長に言われてました。
印藤:そういうアドバイスとかダメ出しとかが減ったんですね。
佐藤:俺はまだ言ってしまうんですけど、ライヴハウス業界全体では減っていますね。同時に、若いバンドマンは特に嫌な顔をする人も増えた。ダメ出しされるのが嫌なんじゃなくて、「お前なにもわかっていないだろ」って目で見られる時があるんですよ。世代のギャップというか。
印藤:悪く言うと、「老害め」みたいな。
佐藤:そうそうそう。「お前の感覚じゃわかんねーんだよ」って。
印藤:そっち側になったんだ、きっついね(笑)。
佐藤:その時にその人が納得できることを言うと、ちょっと話を聞いてくれたりとか。
手島:どっかの時点で基本的にライヴハウスが悪役みたいになった時期があるじゃないですか。ライヴハウスって所詮…… って思っている一部の出演者もいるけど、昔は有無を言わさずみたいな存在だったじゃないですか。だけどいつからか、ノルマ論争を含めてあんなことをいろいろ言ってくるけどさ、みたいなふうに思われるところもあって。
佐藤:バンドとライヴハウス全体の信頼関係は、それこそ90年代はライヴハウスが圧倒的に上だったんですよね。それに教えをこうというか。だんだんライヴハウスの数が増えていったのとほぼ同時だと思うんですけど、ちょっとずつ変わっていったのは絶対ありますね。
渋谷近辺のライヴハウスシーン
印藤:ちなみに、佐藤くんは高校のときはどんなスタイルのバンドをやっていたの?
佐藤:俺らはロックンロールみたいな音楽をやっていましたね。学内に他に2バンドくらいあったんですけど、そっちはもうちょっとませていて、ミクスチャーで、KORNとか。ちょうどスチャダラ小沢健二の「今夜はブギー・バック」が中学3年生の時なんですよ。そうなんだけど、俺の周りにはヒップ・ホップの波は少しも感じなかった気がします。三茶周りだとそうだよね。
佐藤:そうなんですよ。三茶だと、まさに妄走族の大先輩たちが俺らの2個上で。バリバリやっていたので、そっちには全然触れずでした。
手島:むしろまだ怖さがあったジャンルかもしれないですよね。
佐藤:もっと地下だったというか。
手島:スチャダラは別にして、少し近寄っただけでも、人によってはバンドマンより怖いって言う人もいますもんね。妄走族は特にチラシから怖いじゃないですか。
印藤:あの時代のヒップ・ホップは、シーズン1でも出てきたけど、半端ない世代なんです。さらに一回り上のさんピンCAMP世代を倒そうぜっていう気持ちで活動していた人が多かったから、あまり他のジャンルと混ざることがなかったのかもしれないね。恵比寿のMILK(1995~2007)はそこを混ぜようとしていたのかな。
※注5 さんピンCAMP…1996年7月7日に日比谷野外音楽堂で開催されたヒップホップイベント。提唱者のECDを始め、YOU THE ROCK★、LAMP EYE、ZEEBRA(キングギドラ)、RHYMESTER、DEV LARGE(BUDDHA BRAND)、SHAKKAZOMBIE、SOUL SCREAM等の日本のヒップホップアーティストが多数集結。
手島:2000年頭頃は、数あるライヴハウスの中でもMILKはレベルが高かったイメージがあるな。渋谷のClubasia、VUENOSの方が、ミクスチャー系とラッパーが混ざって、あっちほうが出やすいっていうか。
佐藤:逆に、どんどん混ざりはじめていたからか「怖い人たちがいっぱいいるな」って思ったのを今でも覚えているんですよね(笑)。
手島:2000年は、怖さとチャラさが混ざりはじめる感じですかね。怖いのもいっぱいいるけど、チャラいのも増えてくる、みたいな。
佐藤:そういうのがビジネスにできた時代だと思うんですよね。
手島:ファッション・ブランドとかも引っ付いたりしてますもんね。
佐藤:その辺りからですかね。もしかしたら“バンドTシャツ”の人気が出始めたの。
〜中央線人間交差点 シーズン2 Vol.4へ続く〜
※「【連載】中央線人間交差点」は毎週金曜日更新予定です。
お願い
「中央線人間交差点」の内容をより詳細に複合的なものにするため、読者の方のエピソード、感想、昔の写真などご提供いただける方を探しております。ご協力くださる方がいらっしゃいましたら、info@storywriter.co.jp までご連絡いただけますと幸いです。なにとぞよろしくおねがいいたします。